東京都御朱印集めhttps://matsumama.com東京都の御朱印情報サイトSun, 18 May 2025 04:32:44 +0000jahourly1https://matsumama.com/wp-content/uploads/cropped-df425c898da14128a9e3fe8256f31cc5-32x32.jpg東京都御朱印集めhttps://matsumama.com3232 「瀬田玉川神社」2社の通常御朱印!飛地境内社にも参拝に行こうhttps://matsumama.com/setatamagawajinja/Sun, 18 May 2025 04:32:43 +0000https://matsumama.com/?p=918

東京都世田谷区に鎮座する「瀬田玉川神社(せたたまがわじんじゃ)」に御朱印をいただきに行ってきました。 飛地境内社?私ははじめて聞く言葉でしたが、境外社のようだ!どうせなら一緒に参拝して御朱印をいただきましょう。 ではさっ ... ]]>

東京都世田谷区に鎮座する「瀬田玉川神社(せたたまがわじんじゃ)」に御朱印をいただきに行ってきました。

飛地境内社?
私ははじめて聞く言葉でしたが、境外社のようだ!
どうせなら一緒に参拝して御朱印をいただきましょう。

ではさっそく御朱印情報・瀬田玉川神社について・境内の様子・飛地境内社についてなどご紹介していきます。

瀬田玉川神社の御朱印情報

瀬田玉川神社では2社の通常御朱印をいただくことができます。

まずは今回いただいた御朱印をご紹介します。
(初穂料:直書き各500円)

瀬田玉川神社の通常御朱印

瀬田玉川神社の通常御朱印

飛地境内社の通常御朱印

瘡守稲荷神社の通常御朱印

瘡守稲荷神社(かさもりいなりじんじゃ)

注意事項

私が参拝した時には御朱印一覧のかなに瘡守稲荷神社の御朱印の貼り紙が無かったので、参拝した人はいただくのを忘れないように!

鎮座地や境内の様子などは最後の方でご紹介しております。
(お見逃しなく)

2社とも直書き御朱印をいただきましたが、お正月や例大祭などの時は書置き御朱印となります。

社務所には参拝時にいただける御朱印一覧が貼られていますので、いただきたい御朱印を悩んでください。

そして、月替りの御朱印が凄いのよ!

この後ご紹介しますが御祭神と合祀された神様で12神いるので、神々の御神徳にあやかるためにゆかりの宝物などをあしらった御朱印が配布されます。

しかし私が調べた情報だと月詣御朱印は毎月1日のみだ!

あっ!12種類のお守りもあり、全てのお守りが揃うと記念の品があるそうです。(記念の品については謎)

御朱印をいただける時間帯:10:00~15:00
御朱印をいただける場所:社殿右手にある建物

社務所がある建物の風景

矢印があるところが受付ですが、誰もいない時はブザーがあるので押しましょう。

瀬田玉川神社について

ご由緒

明治18年(1885年)役所に提出した「御嶽神社(旧社名)」の書類にはご由緒として永禄年間(1558年~1570年)の戦国時代、この村の下屋敷に勧請されたが、寛永3年(1626年)瀧ヶ谷に長崎四郎左衛門嘉国が寄付をして現在の地に遷宮したと記されてあるが、神社で保存している棟札には元禄8年(1695年)長崎四郎左衛門嘉満また四郎嘉包が子孫の長久繁栄を祈願して拝殿一宇(棟)を造営した記録が残っている。
明治41年(1908年)在郷の小社数祠を合祀し御嶽神社から玉川神社と改称し氏神様として瀬田玉川神社と呼ばれるようになった。
(ご由緒書きより一部抜粋)

御祭神と御神徳

  • 日本武尊
    国土開拓の祖神
  • 大己貴命(大国主)
    人や国造りの神・医薬の神
  • 少彦名命
    大国主の国造りに協力をした神

明治41年(1908年)八幡神社・天祖神社・熊野神社・山際神社・穴所神社が合祀され祀られています。

瀬田玉川神社!境内の様子(見どころ)

昭和41年(1966年)9月の台風26号により東京都指定天然記念物の大きな松の木(樹齢7~800年)が倒れ、これを機に社殿と社務所は再建され昭和43年(1968年)に完成した。

境内の見どころを含めご紹介していきます。

境内入り口と石段

境内の入り口にはまず社号標があります。

境内入り口の風景

手前の道はからなり急な坂道になっています。

先に進むと石段があり、その上に鳥居があります。

1つ目の鳥居正面の風景

何と!また石段があり、その上には新しい感じの狛犬さんがいます。

両脇に狛犬がいる参道風景

そしてその先に大きい灯籠があり、2番目の鳥居があります。

2つ目の鳥居正面の風景

あらっ!鳥居の右手にはまた社号標がありますね。

社殿と狛犬さん

2番目の鳥居をくぐり、またまた石段をのぼると左手に手水舎があります。(身を清めてから先に進みましょう)

そして社殿がこちら↓

社殿正面の風景

昭和43年(1968年)に再建された社殿ですが、思った以上に色鮮やかなのでその後修繕されたのかな?

何か違和感!
4月上旬の参拝でしたが、拝殿前にこいのぼりと思ったら違うような?
うなぎですか?(謎)

あっ!
社務所に貼られた御朱印一覧に「鰻のぼり」の御朱印があったのよ!
うなぎが泳いでいて鰻御朱印があったら・・・
気になる人は社務所で由来?を聞いてみてくださいませ!

そして見逃せないのが社殿前にいる狛犬さんです。

2対の狛犬さんがいますが、手前はかなり新しい感じの迫力がある大きな狛犬さん!

そして奥(拝殿の前)にいる狛犬さんは小さいが歴史を感じるし、かなり特徴的で何ともいえないお姿!

左の狛犬
右の狛犬

何だろう?可愛い狛犬さん!(狛犬なのかな?)
左右どちらも仔狛犬がいて、超甘ったれな感じがたまらん!

本殿の横にある境内社

拝殿手前の右に鳥居があります。

拝殿横にある鳥居の風景

(鳥居をくぐった後の撮影です)

この鳥居をくぐった先に御朱印をいただける社務所があるのですが、社殿と社務所の建物を繋ぐ廊下?の前に赤い鳥居があります。

赤い鳥居正面の風景

あれっ!拝殿には参拝時の干支である巳(ヘビ)の大きな絵馬が飾れていたのですが、昨年の卯(うさぎ)の絵馬が残っていますね。

この下をくぐり境内社に行きますよ!

稲荷神社鳥居からの風景

稲荷神社
御祭神:倉稲魂命(うかのみたまのみこと)

ちょっと怖い感じの狛狐さんがいます。
行ったからには参拝しないと怒られる雰囲気あり!

左手の小屋?の中にも小さいけど立派な社があります。

瘡守稲荷神社(かさもりいなりじんじゃ)について

さて、御朱印をいただくためには参拝せねば!

瘡守稲荷神社が鎮座している場所は社務所に貼られていました。

貼られてあった地図

丁寧に貼り紙があるので写メを撮っておきましょう!

方向音痴の私はなぜか?約4分の道のりを10分ぐらいかかり到着!
ちなみに調べた住所は「東京都世田谷区瀬田4-32-19」
グーグルナビで行ったから時間かかったのかな?(謎)

境内入り口となる鳥居がこちら↓

入り口となる鳥居の風景

かなりひっそりと鎮座しているので通り過ぎないように注意して!

入り口には「かさ守稲荷広場」の看板があり、境内には遊具があります。

鳥居をくぐり参道を進んで行くと左手に手水舎があるのですが、使用できないようになっていました。
(使用できるようなら身を清めてから先に進みましょう)

そして社殿がこちら↓

社殿正面の風景

拝殿の前には歴史を感じる狛狐さんがいます。
(何か年齢を重ねてきたせいか?歴史を感じちゃう狛狐や狛犬を見ると涙が出そうになるのよ)

御祭神:倉稲魂命(うかのみたまのみこと)
御神徳:無病息災・病気平癒の神様
「瘡」とは皮膚病や性病を表す字で、病が広がった頃にこの地に住む人々を病気から守るために建てられたそうだ!

瀬田玉川神社の基本情報・アクセス・駐車場

住所:東京都世田谷区瀬田4-11-31
お問い合わせ先:03-3700-3829

電車の場合
東急田園都市線「二子玉川駅」・「用賀駅」より徒歩約15分

車の場合
無料駐車場あり

最後に

瀬田玉川神社は地域の人たちに大切にされている神社だと思いました。

社務所の対応はとても親切で行って良かった!と思える神社でしたよ。

ただ、鰻のぼりについては気になるのよ!
参拝時にうなぎが泳いでいて鰻のぼりの御朱印があって気になる人は聞いてみてくださいませ。

]]>
「池尻稲荷神社」変わった御朱印ゲット!(午の日ご利益)https://matsumama.com/ikejiriinari/Sat, 10 May 2025 09:15:01 +0000https://matsumama.com/?p=897

東京都世田谷区に鎮座する「池尻稲荷神社(いけじりいなりじんじゃ)」に御朱印をいただきに行ってきました。 なぜか馬の朱印が押された御朱印をいただきました。稲荷神社と午の日についても記録してあります。 まずはそんな御朱印情報 ... ]]>

東京都世田谷区に鎮座する「池尻稲荷神社(いけじりいなりじんじゃ)」に御朱印をいただきに行ってきました。

なぜか馬の朱印が押された御朱印をいただきました。
稲荷神社と午の日についても記録してあります。

まずはそんな御朱印情報から記録してありますが、池尻稲荷神社についてと境内の見どころもお見逃しなく!
(参拝前の参考に・・・)

池尻稲荷神社の御朱印

今回いただいた御朱印はこちら↓

午の日御朱印

初穂料:直書き500円
墨書きの文字がとても丁寧で、朱印も綺麗に押されています。

何と!令和7年4月7日は「午の日」なので、通常御朱印はなく午の日御朱印だけでした。(午の日であることをまったく知らなかった)

できれば通常御朱印もあると嬉しかったな!

そして、夏詣など期間限定御朱印があり、狐の嫁入りの可愛いイラストが描かれた御朱印が人気なのだが・・・
何も計画しないで訪れたらダメだな!

御朱印をいただける場所:社殿左手にある社務所

社務所の風景

上はマンションになっています。
(誰もいない時はカウンターにベルがあるので鳴らしてみよう)

御朱印をいただける時間帯:9:30~16:00

稲荷神社と午の日の関係

なぜ午の日の朱印が押された御朱印をいただいたのか?
気になって調べてみた!
(ちょうど社務所が忙しそうだったし、何かある!と思ったし、何も知らないヤツがバカな質問をするようで聞けなかったのよ)

2月最初の午の日(初午)の日に、お稲荷さんの総本山である「伏見稲荷大社(京都)」に農耕を司る神様が舞い降りた日と伝えられている。

初午の日には「五穀豊穣・商売繫盛・家内安全」を願ってお祭りが行われる。

そういえば、社務所の入り口に「伏見稲荷大社・稲荷東京池尻扱所」の看板がありました。

午の日は稲荷神社にとって重要な日であり、とても貴重な御朱印をいただけたことに感謝だな!

実は、同じ日に他にも稲荷神社を参拝したが午の日御朱印は無かったです。

池尻稲荷神社って凄い神社なのである。

あっ!馬がお守りの中にいる朱印だから、かなりご利益ある御朱印だな!

池尻稲荷神社について

ご由緒

明暦年間(江戸時代初期)旧池尻村と池沢村の産土神(うぶすなかみ)として創建鎮座したのがはじまりと伝えられている。

御祭神:倉稲魂神(うがのみたまのかみ)

ご利益
古くから「火伏せの稲荷」「子育ての稲荷」として霊験あらたかであったと伝えられている。

池尻稲荷神社!境内の様子(見どころ)

境内の様子を見どころ含めご紹介していきます。

2つの鳥居と参道

大通り沿い(首都高速3号渋谷線の下の道、国道246号)にある鳥居がこちら↓

1つ目の鳥居正面の風景

左手の社号標には「池尻稲荷神社」と刻まれています。

鳥居をくぐり参道を歩いて行くと、左手に神輿庫?が並んでいてすぐに2番目の鳥居があります。

2番目の鳥居正面の風景

あっ!参道途中には石碑もあるので気になる人は楽しんでくださいませ。

2番目の鳥居をくぐると左手に手水舎があります。

手水舎の風景

「薬水の井戸」からの引き水!
手水舎の水は山城国伏見の稲荷山に鎮座している薬力明神の御神徳により病気がたちどころに快癒する霊水と伝えられています。

手水舎の前には水神社!

水神社鳥居正面の風景

「水の神様=ヘビ」として祀られています。
いかなる渇水時にも境内の井戸水は涸れることなく湧き出ていたことから「涸れずの井戸」ともいわれ、「蛇神様」のおかげだと伝えられています。

あれっ!こちらが表参道?

手水舎を過ぎて石段を少しのぼると突き当りには、何と!神輿庫らしき建物があります。

境内の風景

実は、最初にご紹介した鳥居から境内に入ると右手に社殿があり、突き当りの神輿庫?の左手に鳥居があった!

社殿正面?にある鳥居正面の風景

(一度境内から出てからの撮影)

手前左手には旧大山道の石碑があり、若干こちらは社殿の正面に鳥居があるので、昔はこちらが表参道?もしかしたら今も表参道かもしれないが、現在は最初にご紹介した大通り沿いにある鳥居から境内に入る人の方が多いのかもしれませんね。

だけど、灯篭で隠れて見えませんが、右手には「池尻稲荷神社」と刻まれためちゃくちゃ新しい感じの社号標があるのが疑問!

社殿と境内社

まず拝殿手前に左手には神楽殿があります。

神楽殿正面の風景

そして石段の上に社殿があります。

社殿正面の風景

手前の狛狐さんも高い場所にいますね。

立派な社殿は昭和に再建され、拝殿の屋根だけが新たに修繕されています。
(何となく違和感がある)

社殿の左横には清姫稲荷神社!

清姫稲荷神社鳥居正面の風景

こちらの狛狐さんは耳が大きく、かなり睨みをきかさております。

御祭神:清姫稲荷大明神
御神体が白蛇ではないかと伝えられており、ヘビは智恵の象徴であることから「芸事や学業成就の神様」として祀られております。

池尻稲荷神社の基本情報・アクセス

住所:東京都世田谷区池尻2-34-15
お問い合わせ先:03-3411-2141(9:00~17:00)

電車の場合
東急田園都市線「池尻大橋駅」南口より徒歩約5分

最後に

池尻稲荷神社では変わった御朱印をいただいたな・・・

と思っていたのですが、とても貴重でご利益ありそうな御朱印でした。

そして、蛇神様の御神徳が凄いですね。

おすすめできる神社です!

]]>
「太子堂八幡神社」カラフル可愛い御朱印が人気(猫御朱印あるよ)https://matsumama.com/taishidohachiman/Sat, 03 May 2025 08:31:55 +0000https://matsumama.com/?p=876

東京都世田谷区に鎮座する「太子堂八幡神社(たいしどうはちまんじんじゃ)」に御朱印をいただきに行ってきました。 御朱印が人気の神社! ではさっそく、御朱印情報・太子堂八幡神社について・境内の見どころなどをご紹介していきます ... ]]>

東京都世田谷区に鎮座する「太子堂八幡神社(たいしどうはちまんじんじゃ)」に御朱印をいただきに行ってきました。

御朱印が人気の神社!

ではさっそく、御朱印情報・太子堂八幡神社について・境内の見どころなどをご紹介していきます。

まずは今回いただいた御朱印からご紹介!

太子堂八幡神社の御朱印情報

まずは今回いただいた御朱印からご紹介!

通常御朱印

通常御朱印

初穂料:直書き500円

月替りの御朱印

月替わりの御朱印

初穂料:書置き500円
(はさみ紙のセンスが好きなので一緒に撮影)

他に限定御朱印が登場します。

  • 毎月29日に福29の御朱印!
  • 祝日の日に祝日御朱印!
  • お祭りや行事に配布される御朱印!

4月の福29の御朱印と祝日の御朱印が貼られてありました。

4月限定御朱印

(社務所での撮影許可を得ております)

毎月29日(肉球デー)の日は猫の朱印が押されています。
(しかも毎月デザインが違う猫御朱印が可愛い)

何と!4月29日の日付でよければいただけるようでしたが、さすがに我慢しましたよ。
やはり参拝した証といただくのが御朱印で、日付が違うのはいかがなものかと・・・

しかし私は帰宅してから思い出した!
他の神社で22日の猫の日御朱印を一週間ぐらい22日の日付で配布していたりなど、やはりいただいておけばよかったのかな?

御朱印をいただける時間帯:10:00~16:00
(12:00~13:00は閉所)

御朱印をいただける場所:参道途中左手にある授与所

太子堂八幡神社について

ご由緒

創建については正確な資料がなく不明だが、平安時代の終わりごろ安倍氏の反乱(前九年の役)に源頼義・頼家親子が征伐に行く途中、鎌倉道に面した当社に戦勝祈願をし、杯を交わし休憩したと伝えられていることから永承6年(1051年)以前からこの地の守り神として鎮座していたと考えられている。
(ご由緒書きより一部抜粋)

御祭神は八幡神!
誉田別尊(ほんだたわけのみこと)第15代応神天皇です。

ご利益
厄除け・家内安全・安産・商売繫盛・学業成就・五穀豊穣・殖産興業など、人々の苦難を救いあらゆる願いを叶えてくださる御神徳がある。(凄い)

太子堂八幡神社!境内の様子(見どころ)

昭和12年(1937年)に社殿・鳥居・神楽殿・社務所が造営や新築され整えられた境内を見どころも含め記録してあります。

あっ!昔は境内にうさぎやインコがいたようだが、現在うさぎさんについては里親に引き取られていないしインコもいないようだ!

鳥居と手前にある境内社

正面入り口となる鳥居がこちら↓

正面入り口となる鳥居の風景

石の鳥居!右手に「太子堂八幡神社」と刻まれた社号標があります。

あっ!この鳥居をくぐる前に左手に見逃せない社があります。

弁天社正面鳥居からの風景

弁天社!
御祭神:弁財天(音楽・芸能の神様)

石の鳥居があり立派な社だけど、これは境外社だな?
昔は鳥山川に架かる弁天橋のたまもとに「水・農耕の守り神」として祀られていたが、昭和27年(1952年)現在の地に遷された。

鳥居をくぐり先に進むとすぐ左手に絵馬書き処(おみくじもある)の建物があります。

休憩もできる建物がある風景

建物の右手奥に御朱印をいただける授与所があります。

威厳ある社殿へ

社務所を通り過ぎると石段があり、のぼりきると狛犬さんがいます。

石段の上に狛犬がいる風景

あっ!狛犬さんかと思ったら、こちらは犬ではなく魔除けの霊獣で獅子が原型といわれており迫力があります。

左手には手水舎があるので、身を清めてから先に進みましょう!

近くに境内社の社がありますよ。

2社合祀されている境内社がある風景

2社合祀されています。

出羽三山神社
御祭神:月山神・羽黒山神・湯殿山神
御神徳:農耕・穀物の神々
塩竈神社
御祭神:鹽土老翁神
御神徳:塩の神(清めの神)潮の流れを司る神は海の道先案内人として道をしめす神様

参道を進むと左手に神楽殿があります。

神楽殿正面の風景

例大祭やお正月など大きなお祭りがある時に神楽や演芸などが奉納されます。

さて、参道の突き当りにあるのがこちら↓の社殿!

社殿正面の風景

拝殿手前両脇には小さな狛犬さんがいるのですが、こちらも犬じゃないのかな?なぜか手が大きいのよ。(お見逃しなく!)

拝殿の上に彫刻が施されているのですが、龍の目が何ともいえない!

社殿周辺のポイント!

社殿左手には横から境内に入れる道があります。

社殿横にある入り口の風景

社殿の右手に行くと凄い御神木があります。

立派な御神木の風景

樹齢500年の大楠!
枝を天高く広げ本殿の傘として八幡さまを守る大地の神!

隣には稲荷神社(総本社は伏見稲荷大社)

稲荷神社正面の風景

御祭神:稲荷大神(宇伽之御魂神)
御神徳:衣・食・住を守り、商売繫盛・殖産興業など廷内や会社守護神

歴史を感じる狛狐さん!頑張っていますのでお見逃しなく!

太子堂八幡神社の基本情報・アクセス

住所:東京都世田谷区太子堂5-23-5
お問い合わせ先:03-3411-0753

電車の場合
東急世田谷線「西太子堂駅」より徒歩約5分
東急田園都市線「三軒茶屋駅」より徒歩約10分

最後に

太子堂八幡神社の御朱印はデザインが素敵でカラフルな朱印が押され人気の御朱印です。

授与所はとても丁寧で優しい対応でした。

おすすめできる神社です!

そういえば、昔境内にいたうさぎさん!「幸せうさぎ」と呼ばれていたそうで、里親として家族に迎え入れた家は絶対に幸せに過ごしているだろうな。

]]>
「久富稲荷神社」の御朱印にアニメキャラの朱印!ご利益も凄いhttps://matsumama.com/hisatomiinari/Sun, 27 Apr 2025 08:23:01 +0000https://matsumama.com/?p=861

東京都世田谷区に鎮座する「久富稲荷神社(ひさとみいなりじんじゃ)」に御朱印をいただきに行ってきました。 何と!漫画「ぎんぎつね」に登場する稲荷神社のモデルになっているし、鬼滅の刃の炎柱「煉獄杏寿郎」の産土神様となっている ... ]]>

東京都世田谷区に鎮座する「久富稲荷神社(ひさとみいなりじんじゃ)」に御朱印をいただきに行ってきました。

何と!漫画「ぎんぎつね」に登場する稲荷神社のモデルになっているし、鬼滅の刃の炎柱「煉獄杏寿郎」の産土神様となっている。

今回は、御朱印情報・久富稲荷神社について(ご利益凄いよ)・境内の様子(見どころ)などをご紹介していきます。

久富稲荷神社の御朱印情報

今回いただいた御朱印はこちら↓

通常御朱印

通常御朱印

初穂料:直書き500円
上と下にキツネの朱印がおされてあります。

下のキツネ朱印は「ぎんぎつね」らしいが、私は「ぎんぎつね」のストーリーを知らないのであった!

4月限定御朱印

4月限定御朱印

初穂料:書置き500円
月替わりの御朱印は数に限りがあるそうだ!
見開き御朱印が500円でした。(参拝時情報)

他に、春限定御朱印もありました。

御朱印をいただける時間帯:9:00~16:00
(12:00~13:00はご遠慮下さいとの事)
宮司さん不在(祭典中や外出など)の時は対応できないため、社務所が閉まっていることや書置き対応となります。
御朱印をいただける場所:社殿手にある社務所

久富稲荷神社について

ご由緒

創建については不明だが、江戸中期「新編武蔵国風土記稿」に新町村五十戸の鎮守と記された一説と、参道の巨木(現在は無い)の年輪から400年以上の歴史ある神社!
(いただいたご由緒書きより一部抜粋)

御祭神と御神徳

  • 宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと)
    五穀豊穣・家内安全・商売繫盛の神様
  • 大宮女命(おおみやめのみこと)
    芸道・家庭円満・厄除けの神様
  • 猿田彦命(さるたひこのみこと)
    方位を司る大地の守護神・導き・道開き・厄除け・交通安全の神様

ご利益
五穀豊穣・商売繫盛・芸道上達・厄除け・交通安全など

あっ!フクロウのご利益も凄い神社なので、境内の見どころをお見逃しなく。

久富稲荷神社!境内の様子(見どころ)

長い参道の先に境内があるので、見どころを含めご紹介していきます。

鳥居の数と参道

大通り沿いからの入り口となる鳥居はこちら↓

鳥居正面の風景

鳥居の前に鳥居のようなアーチがあり「鎮守の氏神久富稲荷神社」の文字があります。

最初の鳥居は石の鳥居!右手に社号標もあります。
石の扁額には稲荷神社と刻まれていました。

石の鳥居をくぐると狭いけど長い参道!

住宅地の中に参道があり、違和感があるけど進んで行くと朱塗りの鳥居が6基あり、境内入り口となる鳥居は石の鳥居!

境内入り口となる鳥居正面の風景

たぶん参道途中にある朱塗りの鳥居はこの先増えて、稲荷神社らしい朱塗りの鳥居がずらりと並ぶ感じになりそうだな!

フクロウが祀られている!なぜ?

境内入り口となる石の鳥居をくぐり真っすぐ進むと左手に手水舎があるので、身を清めてから先に進みましょう!

その横にはフクロウの像が祀られていました。

手水舎と社が並ぶ風景

説明書きによると、昭和の中頃境内にあった木にフクロウが住み着き「姿や鳴き声を聞くと願いが叶った」と噂があり、社ができたそうだ。

社の中に「御守としての梟(フクロウ)の伝われ」が書かれてあるので記録しておきます。

  • 知恵袋で学問の神様
  • フクロウは長寿の鳥、不老長寿で長生き
  • 不苦労(フクロウ)と書いて苦労知らず
  • 首が360度まわることから商売繫盛
  • 福籠と書いて福が籠る縁起の良い鳥
  • フクロウは家庭を一生涯守から夫婦円満

凄いよフクロウ!

しかも社殿と対する感じで社が鎮座している。
(参拝時にフクロウの存在を忘れてはアカン!)

さて、フクロウが祀られている社の前に鳥居があり社殿への参道が続いています。

威厳を感じる社殿

フクロウの社の目の前に石の鳥居があり社殿があります。

社殿手前にある鳥居正面の風景

鳥居をくぐると左手にも鳥居があるので、一度出て撮影!

横にある鳥居正面の風景

石の鳥居で扁額には稲荷神社と刻まれてあります。

こちらの鳥居をくぐると両脇に超歴史を感じる状態の狛狐さんがいるので絶対にお見逃しなく!(頑張っております)

正面に見えるのは社殿ではなく神楽殿なのですが、昔はこちらが境内入り口となる鳥居だったのかな?

さて、参拝に行きますよ。

社殿正面の風景

社殿は昭和6年(1931年)に造営!

社殿の前にはしっぽがふくよかな立派な狛狐さんがいます。

拝殿には見事な彫刻が施されており、歴史を感じる扁額のまわりの彫刻も凄いのでお見逃しなく!

奥に行くと本殿を確認することができます。

久富稲荷神社の基本情報・アクセス

住所:東京都世田谷区新町2-17-1
お問い合わせ先:03-3425-9871

電車の場合
東急田園都市線「桜新町駅」より徒歩約5分

最後に

久富稲荷神社の通常御朱印は朱印も含めとても丁寧に書いていただけ、限定御朱印のデザインもとても素敵でした。

社務所の対応も凄く親切で、おすすめできる神社です。

残念だったのが、鬼滅の刃は好きで観ていたが「ぎんぎつね」を知らなかった事です。

この漫画を知っていて好きな人は絶対参拝に行くことをおすすめします。

]]>
「桜神宮」桜の御朱印が可愛いよ!ピンクのリボンで縁結びhttps://matsumama.com/sakurajinguu/Sat, 19 Apr 2025 02:46:31 +0000https://matsumama.com/?p=845

東京都世田谷区の桜新町に鎮座する「桜神宮」に御朱印をいただきに行ってきました。 桜神宮の御朱印は可愛くて超人気があり、行くなら桜の時期だ!と思っていたが、桜の種類により時期は間違えたが、可愛い御朱印をいただきました。 さ ... ]]>

東京都世田谷区の桜新町に鎮座する「桜神宮」に御朱印をいただきに行ってきました。

桜神宮の御朱印は可愛くて超人気があり、行くなら桜の時期だ!と思っていたが、桜の種類により時期は間違えたが、可愛い御朱印をいただきました。

さて、世田谷のお伊勢さまとも称される桜神宮の御朱印情報・由来やご利益・境内の見どころなどをご紹介していきます。

桜神宮の御朱印情報

今回いただいた御朱印はこちら↓

花帯御朱印

花帯御朱印

初穂料:書置き600円

参拝時は通常御朱印などは配布中止で、今回いただいた花帯御朱印だけでした。

2月から一日300枚限定の花帯御朱印(書置きのみ)

次に登場する八重桜御朱印は直書きのみと記されてありました。

本来は月替わりの御朱印を含め3種類ぐらいの御朱印が通常いただけ、季節や行事などで限定御朱印が登場すると対応が変わる時もあるようだ。

桜のデザインが可愛いオリジナル御朱印帳も人気です。

注意点

桜神宮では社務所カウンターに置かれている御朱印帳やお守りなどの写真を撮りネットで紹介することが禁止されているので、マナーを守りましょう!

御朱印をいただける時間帯:9:00~16:00
御朱印をいただける場所:参道左手奥にある社務所

桜神宮について

ご由緒

明治16年(1883年)神田今川小路に創建された。
大正4年(1915年)速やかに西の方角に移転するように神託が下り、大正8年(1919年)から大正11年(1922年)にかけて社殿を現在の地(世田谷区桜新町)に移転した。
これにより、関東大震災の災害や太平洋戦争の戦火を免れ、火伏せ・災難除けの宮として崇敬を集めた。
明治15年(1882年)明治天皇の勅許により教派神道の一派(神宮奉職中に倭姫命)から神託により授かった「神習いの教え」を立て、桜神宮は古式神堂の総本山として全国の人々から崇敬されるようになった。
(いただいたご由緒書きより一部抜粋)

御祭神と御神徳が凄い!

何と!21柱の御祭神が祀られているので御神徳も含め記録しておきます。

  • 天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
    万物全ての御祖の神
  • 高皇産霊神(たかみむすびのかみ)
  • 神皇産霊神(かみむすびのかみ)
    万物が蒸し生まれる力を司る神様で、この二神と天御中主神で世の生成の大元を司るムスビの神・気化の神
  • 伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
  • 伊弉冉尊(いざなみのみこと)
    人の祖神・縁結びの神・結婚の神
  • 天照大御神(あまてらすおおみかみ)
    皇祖神・内宮御祭神
  • 国常立尊(くにのとこたちのみこと)
  • 大国主命(おおくにぬしのみこと)
  • 少彦名命(すくなひこなのみこと)
    健康の神・福徳の神・開運の神
  • 饒速日命(にぎはやひこのみこと)
    鎮魂の神・健康の神
  • 豊受大神(とようけのおおかみ)
    外宮御祭神
  • 倭姫大神(やまとひめのおおかみ)
    神宮御鎮座の御杖代の神
  • 底筒男命(そこづつのおのみこと)
  • 中筒男命(なかづつのおのみこと)
  • 裏筒男命(うらづつのおのみこと)
    身滌の神・渡航の守護神
  • 伊久魂大神(いくたまのおおかみ)
    ムスビの神
  • 神武天皇霊神(じんむてんのうのみたまのかみ)
    豊かな国づくりの神
  • 正一位稲荷大神(しょういちいいなりおおまみ)
    商売繫盛の神
  • 水天宮大神(すいてんぐうのおおかみ)
    安産の神
  • 菅原大神(すがわらのおおかみ)
    学問の神
  • 柿本大神(かきのもとのおおかみ)
    武芸の神・安産の神・火防の神

様々なご利益がある凄い神社!
特に縁結びは境内に縁結びスポットもありますよ。

桜神宮!境内の様子(見どころ)

凄く人気の神社なのに、境内の様子を何も知らずに訪れたのですが境内はとても狭いです。

しかし、見逃せないポイントと参拝前の参考に記録してありますのでお見逃しなく!

正面入り口と参道

大通り沿いにある正面入り口となる鳥居がこちら↓

一の鳥居

大きな石の鳥居です。

右手に社号標ではなく「神習教本祠」と刻まれてある碑があります。

神習教(しんしゅうきょう)本祠?

神道教派の教派神道十三派の一つで、法人の教庁が置かれているのが世田谷区で管理する神社が桜神宮との事!
もっと詳しく知りたい(興味がある)という人は自身で確認くださいませ。

さて、鳥居をくぐると右手に手水舎があります。

手水舎がある風景

身を清めてから先に進みましょう!

桜と社殿

短い参道の突き当りには威厳を感じる社殿があります。

社殿正面の風景
参拝の注意点

参拝方法:二拝四拍手一拝

拝殿には見事な彫刻が施されていますで、お見逃しなく!

あっ!後ろに並んでいる人が何人かいたので写真は撮れませんでしたが、拝殿上にある鈴がハートマークになっていますよ。
そして扁額には「本祠大神」と記されてあります。

あれっ!
桜神宮といえば桜の名所でもあるのに桜が無い! 

何と!拝殿前の両脇にある木が河津桜の木で、4月に来たのでは遅い!

拝殿前の河津桜の見頃は?

2月中旬頃から3月上旬頃

桜神宮の河津桜は「えんむすびの木」としても有名で、花帯(ピンクのリボン)に願いを書き結んで願い事をすると願いが叶うと伝えられています。

河津桜のピンクの花とピンクのリボンで花が咲いている時は拝殿前がピンクで綺麗な境内になるらしい!
(絶対見たかったな)

参拝時には桜は咲いていなかったが、緑の葉とピンクのリボンが可愛かったです。

あっ!桜ですが、参道左手にあるさくら幼稚園の桜の木(ソメイヨシノかな?)が綺麗に咲いていたのでラッキーでした。

桜の木

そういえば、拝殿すみにフクロウがいた。

フクロウの石像

きっとこの仔に気付けたから、苦労をしないで見通しが明るく「金運招福」な生活が送れそうな気がする!

桜神宮の基本情報・アクセス・駐車場

住所:東京都世田谷区新町3-21-3
お問い合わせ先:03-3429-0869(受付9:00~17:00)

電車の場合
東急田園都市線「桜新町駅」北口より徒歩約2分

車の場合
鳥居の右手に有料駐車場があります。

最後に

桜神宮の桜の御朱印が素敵でずっと前から参拝に行きたいと思っていたのですが、せっかくなら境内がピンクに染まるさくらの時期にと思っていたのに、やらかした!

次のチャンスは来年の2月中旬頃から3月上旬頃だな!

しかし、河津桜の木の緑の葉もきれいでしたし、あじさいの時期には参道のあじさいが綺麗らしいです。

桜神宮では一年中素敵な御朱印があるので、行ける時に参拝を楽しみましょう!

あっ!社務所の対応は優しく丁寧でしたよ。(出会いに感謝)

]]>
「新宿諏訪神社」かっこいい龍の朱印が押された御朱印!ご利益凄いよhttps://matsumama.com/sinjyuku-suwajinjya/Sat, 05 Apr 2025 04:06:24 +0000https://matsumama.com/?p=830

東京都新宿区の高田馬場に鎮座する「新宿諏訪神社」に御朱印をいただきに行ってきました。 まずはいただいた御朱印・新宿諏訪神社について・境内の様子(見どころ)などの順番で記録してあります。 新宿区の「お諏訪さま(おすわさま) ... ]]>

東京都新宿区の高田馬場に鎮座する「新宿諏訪神社」に御朱印をいただきに行ってきました。

まずはいただいた御朱印・新宿諏訪神社について・境内の様子(見どころ)などの順番で記録してあります。

新宿区の「お諏訪さま(おすわさま)」と呼ばれ親しまれている諏訪神社なので「新宿諏訪神社」でご紹介していきます。

新宿諏訪神社の御朱印!

今回いただいた御朱印はこちら↓

通常御朱印

通常御朱印

(初穂料:直書き500円)

今回は中央にかっこいい龍の朱印が押されていますが、中央の朱印は定期的に変わるようだ!

今回は通常御朱印だけをいただきましたが、他にも今月の御朱印一覧が受付に貼られていました。

調べた情報によると月替わりの御朱印があるはずだが、たぶんなかった気がする。

御朱印をいただける時間帯:9:00~16:00頃
(時間帯は変更になる場合があります)
ただし、ホームページによると開門時間が時期によって異なるが6:00~16:00となっているので、御朱印をいただきたい場合は15:00頃までに行くのがよいかも?

御朱印をいただける場所:参道右手にある社務所

新宿諏訪神社について

ご由緒

弘仁年間(810年~824年)小野篁(おののたかむら)が大国主命・事代主命を祀ったのがはじまりと伝えられている。
当初は奥羽街道の一部松原街道に面しており松原神社と称していたが、江戸時代初期に徳川義直公が信濃国の諏訪神を勧請し合祀したことにより諏訪神社と改称した。
(いただいたご由緒書きより一部抜粋)

御祭神三柱の御神徳(ご利益)

・武御名方命(たけみなかたのみこと)
長野県の諏訪大社の御祭神として祀られていることもあり「お諏訪さま」と呼ばれています。
武勇に富み武神・水神・風神として信仰され、諏訪の地を開拓したことから何事にも勝ち道を切り拓いていく御神徳もあり、試験(試合)・仕事運など何事にも力強いご利益がある神様として信仰されています。

・大国主命(おおくにぬしのみこと)
国造りの神・農業の神・商業の神・医療の神などとして信仰され、七福神の大黒さまでもあり豊穣・財福のご利益もあります。

・事代主命(ことしろぬしのみこと)
漁業の神・商売繫盛の神様として信仰されています。

ご利益

家内安全・病気平癒・商売繫昌・交通安全・厄難消除・学業成就・安産子育て・虫封じ・心願成就・良縁祈願など

新宿諏訪神社!境内の様子(見どころ)

境内の様子を見どころも含めご紹介していきます。

入り口となる鳥居から境内へ

境内の入り口には大きな鳥居があり右手には社号標があります。

一の鳥居正面の風景

境内は広くないので社殿が見えていますが、参道には見逃せない?ポイントがあるのでご紹介していきます。

鳥居をくぐると左手に手水舎があります。

手水舎の風景

境内から湧き出ている水で、眼病・諸病に霊験があると多くの人々がお水取りに訪れる霊水です。

だけど現在もお水取りができるのか?
社務所で聞いた方がよいかもです。

とにかく身を清めてから先に進みましょう。

あっ!矢印がありますが、境内にある駐車場入り口です。
鳥居を車で通り手水舎の先を左折すると駐車スペースがあります。

二番目の鳥居から社殿へ

手水舎で身を清めた参道の先には二番目の鳥居があります。

二の鳥居正面の風景

台座が高い位置に大きな狛犬さんがいます。
歴史を感じるガッシリした狛犬さん!

鳥居をくぐるとその先にもっと歴史を感じる小さな狛犬さんがいるので、お見逃しなく!

あっ!二番目の鳥居をくぐると左手に境内社があるのですが、この後ご紹介するのでまずは社殿へ行きますよ。

参道の左手には珍しい校倉造りの神輿庫があります。

神輿庫

校倉造り(あぜくらづくり)といえば木造なのですが、こちらはコンクリート製の校倉造りで大変珍しいそうだ!

右手奥には神楽殿がありますよ。

神楽殿の風景

神事や儀式などで神様に歌や舞を奉納する場所で、特に夏の例大祭では里神楽が凄いらしい!

そして参道の突き当りにはもちろん社殿がこちら↓

社殿正面の風景

たぶん画像より貫禄がある社殿です。

現在の社殿は老朽化のため昭和55年(1980年)に造営工事がされ新しくなった社殿です。

右手奥に行くと本殿も確認できますよ。

本殿横からの風景

安政3年(1856年)大雨で破損した境内社十社も本殿に合祀されています。
(天祖神社・八幡神社・阿多古神社・住吉神社・琴平神社・北野神社・須賀神社・白旗神社・白鳥神社・御霊神社)

あっ!拝殿の近くに見逃せない貼り紙がありました。

「想いの杜・恋の森諏訪神社(佐原業平の東下りの伝承)」

境内一帯は平安時代を代表する歌人「佐原業平」にまつわる伝承があり、「想いの杜(恋の森)」と伝えられているそうだ!

佐原業平が妻とこの辺りに立ち寄ったときに道に迷い2人は離ればなれとなった。
夫は妻を思い・妻は夫を恋い一夜を大木の下で過ごし神に再会を祈ったところ森で再会することができた。

心をこめてお願いすれば願いが叶いそうですね!

境内社を見逃すな!

先ほどお伝えしたように、二番目の鳥居をくぐると左手に境内社があります。

御嶽神社

御嶽神社
御祭神:大物主命・太玉命

社の左手にある石塔は「塞神の塔」
塞神は村の境や峠などに祀られている「境界を守護する神様」

天和2年(1682年)に造立された舟形の石塔です。
「塞神三柱」の文字が刻まれていることは少なく大変貴重な石塔で新宿区の有形民俗文化財に登録されています。
(しかし歴史を感じる状態です)

社の右手にあるのは、三猿(見ざる・言わざる・聞かざる)が刻まれた庚申塔(こうしんとう)です。

そして右隣には稲荷神社があります。

稲荷神社

御祭神:受保ノ神

新宿諏訪神社の基本情報・アクセス・駐車場

住所:東京都新宿区高田馬場1-12-6
お問い合わせ先:03-3209-3835

電車の場合
地下鉄副都心線「西早稲田駅」2番出口より徒歩約1分
JR山手線「高田馬場駅」(戸山口)より徒歩約10分
地下鉄東西線「高田馬場駅」より徒歩約10分

車の場合
参拝者専用駐車場が境内にあります。
(境内の様子で駐車場の場所は記録してあります)

最後に

新宿区にある諏訪神社!境内は広くないが、社殿の貫禄が凄かった!

今回の御朱印情報ですが、私的に社務所の対応が色々聞きたいけど聞けない雰囲気だったので詳しくお伝え出来ないのが残念です。

あっ!でもね私が行ったタイミングが悪かったのかもしれないから!

今回ご紹介した境内の見どころをインプットして参拝を楽しんでくださいませ。

]]>
「十二社熊野神社」特徴的な御朱印の文字が可愛い!八咫烏のご利益https://matsumama.com/shinjuku-kumanojinja/Sun, 30 Mar 2025 05:03:19 +0000https://matsumama.com/?p=817

東京都新宿区に鎮座する「十二社熊野神社(じゅうにそうくまのじんじゃ)」に御朱印をいただきに行ってきました。 十二社「じゅううにしゃ」と思っていたら「じゅうにそう」だった! 東京都庁のすぐ近くに鎮座し新宿総鎮守でもある。 ... ]]>

東京都新宿区に鎮座する「十二社熊野神社(じゅうにそうくまのじんじゃ)」に御朱印をいただきに行ってきました。

十二社「じゅううにしゃ」と思っていたら「じゅうにそう」だった!

東京都庁のすぐ近くに鎮座し新宿総鎮守でもある。

まずは御朱印情報・十二社熊野神社について・境内の様子(見どころ)などの順にご紹介していきます。

十二社熊野神社の御朱印

今回いただいた御朱印はこちら↓

通常御朱印

通常御朱印

(初穂料:直書き500円)

直書きでいただいた神社名の墨書きが可愛くてホッコリだよ!
右上には八咫烏の朱印が押されています。
(ご利益ありそうな御朱印だな)

ちなみに、書き手によって墨書きの文字は違うかも?

参拝時の情報としては・・・

通常いただける御朱印は他に、通常御朱印の書置き(初穂料:300円)とアマビエ御朱印の書置き(初穂料:300円)

限定御朱印(特別御朱印)巳年にちなんで巳が描かれた見開き御朱印(初穂料:1,000円)元旦から配布しており、なくなり次第終了!
たぶんこれは毎年その年の干支御朱印が登場すると思われる。

そして季節や行事などで期間限定御朱印も登場しますよ!
(この後ご紹介する境内社御朱印もあるようだ)

御朱印をいただける時間帯:9:00~16:30
御朱印をいただける場所:参道右手にある社務所

十二社熊野神社について

ご由緒

室町時代の応永年間(1394年~1428年)中野長者とよばれた鈴木九郎が、故郷である紀州熊野の熊野三山から十二所権現をうつし祀ったのがはじまりと伝えられている。
ただし違う説もあり、地域の開拓にあたった渡辺興兵衛が天文・永禄年間(1532年~1569年)の熊野の乱のとき、紀州からこの地に流れ着き熊野権現を祀ったのがはじまりとも伝えられている。
(ご由緒書きより一部抜粋)

御祭神
櫛御気野大神(くしみけぬのおおかみ)
伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)

十二社熊野神社!境内の様子(見どころ)

境内への入り口は何箇所かありますが、ここは分かりやすく正面入り口からご紹介していきます。

正面入り口となる表参道の鳥居

大通り(十二社通り)沿いに社号標があり、表参道入り口になります。

参道入り口の風景

新しい感じの社号標には熊野神社と刻まれ灯籠が両脇にあります。

坂道をのぼり左手に正面入り口となる鳥居があります。

正面入り口となる鳥居の風景

鳥居の右手には石碑があり、左手には神輿庫があります。

立派な神輿庫の風景

窓から御神輿を見ることができますよ。

参道を進んで行くと左手に神楽殿があります。

神楽殿の風景

威厳を感じる社殿

参道の突き当りに社殿があります。

社殿正面の風景

後ろに高いビルが立ち並ぶ中、凄い貫禄のある立派な社殿です。

あっ!参拝前に行かないといけない手水舎が左手にありますよ。
(身を清めてから参拝しましょう)

鳥居と手水舎が並ぶ風景

横から境内に入れる鳥居もあります。
(こちらも十二社通り沿いにあります)

社殿の前にある灯籠と狛犬さんをお見逃しなく!

灯籠には神様のお使いとされる八咫烏(やたがらす)がのっていた!

八咫烏は導きの神様ともいわれている神の使い!
交通安全・恋愛成就・商売繁盛・開運など様々なご利益があるのですが、八咫烏といったら勝負運のご利益を忘れてはいけませんね。

何でも?なでしこジャパン(女子サッカー日本代表)が十二社熊野神社のやたがらす守を身につけてワールドカップで優勝したそうだ。

あっ!なでしこジャパンはもちろんサムライブルー(男子サッカー日本代表)ゆかりの神社が埼玉県にあるので、最後にご紹介しておきますのでサッカー好きの人はお見逃しなく!

右手奥に行くと本殿を確認することができますよ。

境内社を見逃すな!

五穀豊穣・商売繁盛・金運上昇のご利益ある境内社が並んでいます。

境内社が並ぶ風景

本殿脇の左手に鎮座しているのは大鳥神社!

社の手前に小さい狛犬がいます。
享保12年(1727年)に奉納された珍しい狛犬さんは、新宿区内で現存する狛犬としては比較的古い時代につくられたもので、新宿区の有形民俗文化財に登録されています。

狛犬好きの人だと「可愛い狛犬さん」らしいです。

中央の朱塗りの社は胡桃下稲荷神社!
もちろん狛狐さんがいますよ。

右にある朱塗りの橋の先には弁天社!
やはり弁財天さまがいるところには綺麗な?水が必要よね!

十二社熊野神社の基本情報・アクセス

住所:東京都新宿区西新宿2-11-2
お問い合わせ先:03-3343-5521

電車の場合
都営地下鉄大江戸線「都庁前駅」A5出口より徒歩約5分・「西新宿五丁目駅」より徒歩約6分
東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」より徒歩約10分
JR「新宿駅」西口より徒歩約15分

最後に

十二社熊野神社は現在新宿中央公園に隣接する感じで鎮座しているが、かつて周辺には大小2つの池や滝まであり江戸時代中期から景勝地として有名だったらしい!

江戸時代の様子も気になるが、田舎者には高いビルが立ち並ぶ中、貫禄がある立派な社殿に感動したし、東京都庁の建物を実際に見れて嬉しかった!

なでしこジャパン・サムライブルーゆかりの神社はこちら↓

埼玉県に鎮座する日本神社!

サッカー好きの人は参拝している神社らしいよ?
境内の様子や御朱印情報などお見逃しなく!

]]>
「成子天神社」の御朱印情報!パワースポット(ご利益)凄い境内だったhttps://matsumama.com/narukotenjinja/Sun, 23 Mar 2025 06:27:10 +0000https://matsumama.com/?p=790

東京都新宿区に鎮座する「成子天神社(なるこてんじんじゃ)」に御朱印をいただきに行ってきました。 1,100年もの歴史ある神社でご利益ポイントが多く新宿区のパワースポット! まずは御朱印情報・成子天神社について・見逃せない ... ]]>

東京都新宿区に鎮座する「成子天神社(なるこてんじんじゃ)」に御朱印をいただきに行ってきました。

1,100年もの歴史ある神社でご利益ポイントが多く新宿区のパワースポット!

まずは御朱印情報・成子天神社について・見逃せない境内の見どころなどの順にご紹介していきます。

成子天神社の御朱印

今回いただいた御朱印はこちら↓

通常御朱印

通常御朱印

(初穂料:直書き500円)

直書きといっても神社名は天満宮のスタンプが押されており、直書きは日付の数字だけでした。

以前は、神社名は墨書きだったようですが?参拝時はスタンプでした。

見逃せないポイント

見開き御朱印(書置き1,000円)
左側に通常御朱印で右側に神代文字で天満宮と書いてある御朱印がある!

よく考えたら通常御朱印も一緒についている見開き御朱印をいただけばよかったな!(後悔)

お正月と7月の山開き期間には期間限定御朱印が登場するそうです。

御朱印をいただける時間帯:9:00~16:00
御朱印をいただける場所:参道途中右手にある社務所

成子天神社について

ご由緒

平安時代の延喜3年(903年)菅原道真公がなくなり、家臣が道真公の像を柏木村に持ち帰り当地を菅公神社の神域とし平和と文道の神としてお祀りしたのがはじまりと伝えられている。
その後、徳川3代将軍家光公より春日局に柏木鳴子の地を賜り春日局の勧請により天満天神社として社殿が造営された。
明治27年(1894年)成子神社と改め、昭和3年(1928年)成子天神社と改称した。
(ご由緒書きより一部抜粋)

御祭神:菅原道真公(学問の神様)

成子天神社!境内の様子(見どころ)

境内はご利益ポイントの多いパワースポット!
まずは社殿で参拝を済ませたあと、お好きなご利益ポイントを巡ってくださいませ。

境内の様子は見どころも含め分かりやすいように表参道から記録してあります。

正面入り口を進むと神門があった!

正面入り口には社号標があります。

正面入り口の風景

都道4号線沿いのビルの間にある社号標です。

こちらはもちろん表参道!
先に進んで行くと朱塗りの鳥居があります。

朱塗りの鳥居正面の風景

新しい感じの鳥居の扁額には天満宮と書かれてあります。

あっちょっと待った!

社号標から鳥居までの参道に七福神の石像があるのです。

一般的に七福神巡りといったら色々な神社仏閣を巡る感じですが・・・

何と!成子天神社では参道や境内で七福神巡りができるのです。
(さすがパワースポットといわれているだけのことはある)

七福神巡りをすると7つの災難が除かれ7つの幸福が授かれると伝えられています。
(凄いよ!境内で七福神巡りができちゃうなんて)

ご自身で探して参拝しないと意味がないかな?と思ったので場所は記載しません。

鳥居をくぐり左手には手水舎があるので、身を清めてから先に進みましょう。

そういえば、右手には以前使われていたと思われる天満宮と刻まれた石の扁額がありましたよ。

石の扁額と鬼瓦

右側には屋根についている鬼瓦かしら?

こちら↓が神門です。

神門正面の風景

(朱塗りというよりは何となくピンク系)

神門の左右には風神と雷神の像が安置されています。

神門から社殿までの参道が凄い!

神門をくぐり右手には神輿庫があります。

神輿庫の風景

何か凄い神輿庫だよ。
神輿好きの人には嬉しいことに窓から見ることができます。

そして左手にもビックリする神楽殿があります。

斬新な神楽殿の風景

何の建物かと思ったら神楽殿との事!

神楽殿の右手には境内社(ご利益スポット)が並んでいます。

境内社が並ぶ風景

左手から番号順に記録しておきますので参拝前の参考にしてください。

奥には西参道の鳥居があります。

西参道鳥居正面の風景

画像は鳥居を出てから撮影したのですが、鳥居をくぐると右手に超歴史を感じる狛犬さんがいるのでお見逃しなく!
(何か歴史を感じすぎる狛犬さんで、声掛けしちゃったよ!だって左手には狛犬さんがいなくて、この仔だけだったから)

さて、参道に戻り社殿に向かうと左手に御神木があります。

大きな御神木の風景

夫婦公孫樹(めおといちょう)

画像は参道の左手から撮影した御神木です。

夫婦?こちらは雌木で、雄木はこの後ご紹介する富士塚に行く手前左手にあります。
(夫婦木だけど別の場所にあるのは珍しい)

右手には撫で牛

撫で牛がある風景

やはり天神さまといったら撫で牛さんいますよね。

ちなみに撫で牛の右手奥に御朱印をいただける社務所があります。

色鮮やかな社殿です

参道の突き当りに社殿があります。

社殿正面の風景

こちらも神門と同じく朱塗りというよりピンク系です。

あっ!社殿にビックリして手前にいる歴史を感じる個性的な狛犬さんをお見逃しなく!

歴史があるのに綺麗な社殿は、戦災で消失し昭和41年(1966年)に鉄筋コンクリート製の社殿として造営されたが、老朽化のため平成26年(2014年)に新たに再建された。

拝殿の左下には力石があります。

力石が並ぶ風景

7つの卵型の石!
大祭の時などに力比べをした石で、持ち上げた人の名が刻まれているそうだが歴史を感じる状態であります。(説明書きがあります)

参拝後、左手奥に行くと本殿を確認することができます。

本殿横からの風景

本殿(手前の幣殿)もやはり色鮮やかだ!

小さいけど凄い富士塚と北参道の鳥居

社殿(拝殿)左手に奥に行く道があり富士塚があります。(成子富士と呼ばれているそうだ!)

富士塚の風景

大正9年(1920年)富士山の溶岩でつくられた富士塚は高さ12メートルでそれほど高くないが、新宿区に現存する富士塚の中で一番大きいことからパワースポットとされている。

先に進むと石の鳥居の先に浅間神社があります。

浅間神社が鎮座する風景

御祭神:木花咲耶姫命(このはなさくやひめ)
御神徳:縁結び・子宝・安産・作物育成など

そしてこの道は北参道で入り口には鳥居があります。

北参道鳥居正面の風景

あっ!北参道の途中には夫婦公孫樹の雄木があるのでお見逃しなく!

成子天神社の基本情報・アクセス・駐車場

住所:東京都新宿区西新宿8-14-10
お問い合わせ先:03-3368-6933

電車の場合
東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」1番出口より徒歩約2分
都営地下鉄大江戸線「都庁前駅」E2出口より徒歩約8分
JR山手線「新宿駅」より徒歩約11分
西部新宿線「西武新宿駅」より徒歩約12分

車の場合
境内に駐車場はあるが連絡が必要!

最後に

成子天神社は建物が新しいから何となく違和感があるのだけれど、ご由緒などから歴史ある神社には間違いない!

御朱印はやはり「墨書きでの直書きが良かったな」と思ってしまうが、社務所で対応してくださった巫女さんが優しい人だったからOK!

パワースポットといわれている境内です!
ゆっくり参拝を楽しんでくださいませ。

]]>
「花園神社」の御朱印!人気の御朱印に後悔!ご利益ポイントhttps://matsumama.com/hanazonojinja/Sun, 16 Mar 2025 08:34:37 +0000https://matsumama.com/?p=772

東京都新宿区に鎮座する「花園神社(はなぞのじんじゃ)」に御朱印をいただきに行ってきました。 大都会の中心なのにとても立派な神社でしたよ。 そして切り絵御朱印が話題になり人気があります。 では、御朱印情報(時間帯チェック) ... ]]>

東京都新宿区に鎮座する「花園神社(はなぞのじんじゃ)」に御朱印をいただきに行ってきました。

大都会の中心なのにとても立派な神社でしたよ。

そして切り絵御朱印が話題になり人気があります。

では、御朱印情報(時間帯チェック)・花園神社について・境内の見逃せない見どころなどをご紹介していきます。

花園神社の御朱印情報

今回いただいた御朱印はこちら↓

通常御朱印

通常御朱印

初穂料:直書き500円

こちら↓は参拝時にいただいたはさみ紙と、紅茶(花園ジンジャー)です。

はさみ紙と紅茶

花園神社では切り絵御朱印(初穂料:見開き1,000円)が話題となり現在も人気の御朱印です。

今回ははじめての参拝でしたので通常御朱印だけいただきましたが、実は悩んで今回はやめたけど、いただいておけばよかったな!と後悔しています。

悩んだ時は通常御朱印と一緒にいただきましょう!

御朱印をいただける時間帯:9:00頃~18:00頃まで
社務所が開いていれば早めにいただくこともできるし、18:00より早く閉まる場合もあるし、18:00以降もいただけることがあるそうだ!

とにかく、上記の時間帯以外でも社務所が開いていて書き手がいればいただけるということですね。

御朱印をいただける場所:拝殿右手にある社務所

要注意!

花園神社では社務所で撮った写真をネットなどで紹介するのは禁止している。
(社務所確認より)

花園神社について

ご由緒

詳しい創建については不明だが、徳川氏が武蔵国に入った天正18年(1590年)には鎮座していたとされ、新宿の総鎮守として祀られている。
もとは現在の地より約250メートル南に鎮座し「稲荷神社」「三光院稲荷」とも呼ばれていたが、現在の地に遷座し昭和40年(1965年)にようやく「花園神社」が正式名称となった。

御祭神は合祀した御祭神と3柱
倉稲魂神(うかのみたまのかみ):花園神社
日本武尊(やまとたけるのみこと):大鳥神社
受持神(うけもちのかみ):雷電神社

ご利益
開運出世・財福招来・縁結び・厄除けなど

花園神社!境内の様子(見どころ)

境内の様子を見どころも含めご紹介していきますので、お見逃しなく!

境内入り口となる3つの鳥居

境内の入り口は3箇所あり、それぞれ鳥居があるのでご紹介していきます。

正面入り口となる大鳥居がこちら↓

大鳥居正面の風景

明治通り沿いにある朱塗りの立派な大きな鳥居です。
平成8年(1996年)に建てられた鉄製鳥居!

大きな狛犬さんがいます。

横から境内に入る鳥居はこちら↓

石の鳥居正面の風景

靖国通り沿いにある石の鳥居です。

狛犬さんがいると思ったら、こちらは唐獅子です。
(新宿区有形文化財に登録されています。)

ちなみにこちらの参道には二番目・三番目と朱塗りの鳥居までがあります。

朱塗りの2つの鳥居がある風景

正面に見えるのは社殿ではなく神楽殿!
鳥居をくぐり右手に手水舎があるので、身を清めてから先に進みましょう

裏から境内に入る鳥居はこちら↓

裏参道鳥居の風景

こちらも石の鳥居です。

鳥居脇の狛犬さん今まで以上に個性的すぎる。

この後ご紹介する境内の様子は、正面入り口となる鳥居から記録してあります。

大鳥居から社殿へ

やはり正面入り口となる大鳥居から境内に入らなければ!

大鳥居をくぐると右手奥に境内社がありますよ。

芸能浅間神社

芸能浅間神社
御祭神:木花之佐久夜毘売(このはなのさくやひめ)

富士塚?みたいな感じの岩山の上に社があります。

芸能関係にご利益があるとされ、有名人も参拝に訪れているらしい。

そして二宮金次郎像と井戸があります。
この井戸は、戦前に手水舎脇にあった井戸が埋め立てられ、約70年ぶりにこちらに再興されたそうだ!(飲用不可)

参道を進んだ右手内は威徳稲荷神社があります。

威徳稲荷神社

連なる朱塗りの鳥居が稲荷神社って感じだよね。

詳細は不明だが、昭和3年(1928年)頃に建てられたと伝えられており、縁結び・恋愛成就などにご利益があるとされ、女性に人気の稲荷神社です。

奥の岩山にも歴史を感じる狛狐さんがいるのでお見逃しなく!

参道を進むと左手に手水舎があります。

手水舎正面の風景

センサーで水が出てくるので、身を清めてから先に進みましょう!

ちなみに奥にある建物は山車庫で、右手にほんの少し写っている朱塗りの鳥居は靖国通り沿いの石の鳥居から境内に進んだ三番目の鳥居となります。

さて、参道左手に立派な神楽殿がありますよ。

神楽殿正面の風景

大晦日から元旦・2月の節分祭・5月の例大祭・11月の酉の市などで神楽や囃子(はやし)が披露されます。

左手にかつて境内社であった雷電神社(雷電稲荷神社)の碑?社号標かな?があります。

社殿手前左手には神社の宝物?を納めておく宝物殿もあります。

貫禄ある社殿と周辺

参道の突き当り石段の上に社殿がこちら↓

社殿正面の風景

(どう頑張っても参拝者がいない状態での撮影が無理だった)

大都会でビルが多い中、めちゃくちゃ貫禄がある社殿です。

何度も大きな火災に見舞われ再建を繰り返し、戦災後に老朽化のため昭和40年(1965年)鉄筋コンクリート造りの社殿となった。

拝殿に掲げられている扁額がこちら↓

掲げられている3社の扁額

3社並んでいます。

中央に花園神社
右手に大鳥神社
左手に雷電神社

左奥に行くと本殿を確認することができます。

本殿横からの風景

ちなみに、この左手に裏にある鳥居があります。

さて、社殿の右手には御朱印をいただける社務所があるのですが、社殿に向かう石段途中の右手に納大明神があります。

役目を終えたお守りなどを納める場所

古くなった花園神社の神札・神符を納める場所ですが、色々決まりごとがあり貼り紙もありますのでご注意ください。

花園神社の基本情報・アクセス・駐車場

住所:東京都新宿区新宿5-17-3
お問い合わせ先:03-3209-5265

電車の場合
・東京メトロ丸ノ内線・副都心線・都営新宿線「新宿三丁目駅」E2出口より徒歩約1分
・JR山手線・小田急線・京王線「新宿駅」東口より徒歩約7分

車の場合
参拝者専用の駐車場はありません。

最後に

大都会新宿の大きなビルが立ち並ぶ中に広々とした境内と立派な社殿にビックリしました。

花園神社の酉の市は凄いらしい!
期間には多くの提灯が並ぶので社殿などの建物の様子が分からないし、多くの人で賑わうそうだ。

はじめての参拝の場合は避けた方がよいかもしれないです。

一度はゆっくり参拝を楽しんでいただきたい神社です。
(とは言っても、酉の市の様子も気なる)

]]>
「小野照崎神社」の御朱印が凄かった!ご利益も本当に凄い神社だよhttps://matsumama.com/onoterusakijinja/Sun, 02 Feb 2025 03:39:52 +0000https://matsumama.com/?p=752

東京都台東区に鎮座する「小野照崎神社(おのてるさきじんじゃ)」に御朱印をいただきに行ってきました。 御朱印の種類が多く選ぶのが大変!(嬉しい心の叫び) そしてご利益も本当にあった逸話もあるのよ! さて今回は見逃せない御朱 ... ]]>

東京都台東区に鎮座する「小野照崎神社(おのてるさきじんじゃ)」に御朱印をいただきに行ってきました。

御朱印の種類が多く選ぶのが大変!(嬉しい心の叫び)

そしてご利益も本当にあった逸話もあるのよ!

さて今回は見逃せない御朱印情報・小野照崎神社について(ご利益の話)・境内の見どころなどをご紹介していきます。

小野照崎神社の御朱印情報

通常御朱印の他に、月替わり御朱印が2種類と特別御朱印が何種類かありました。

御朱印一覧

(社務所での撮影は許可を得ております)

悩む!

私が選んだ御朱印はこちら↓

通常御朱印

通常御朱印

初穂料:直書き500円

神社名の朱印の上には金と銀の鳥さんがいます。

月替り御朱印(師走)

月替り御朱印

初穂料:書置き500円

はじめての参拝なので、カラフルな御朱印よりシンプルな御朱印を選びました。

何と!小野照崎神社では無料で待ち受け画像をいただくことができるのです。(珍しいですよね)
気になる人は社務所で聞くか、ホームページをご確認ください。

あっ!透かし御朱印なども登場する月もあるようです。

御朱印をいただける場所:社殿右手にある社務所
御朱印をいただける時間帯:9:00~16:00

小野照崎神社について(本当にご利益あり)

御祭神と御神徳
御祭神:小野篁命(おののたかむら)
平安初期の漢学者・歌人として有名な実在した人物
「誠の神」「学問の神」「芸能の神」として広く信仰されています。

相殿:菅原道真命(すがわらみちざね)
学問の神様です。

ご由緒

仁寿2年(852年)篁公が逝去された年、御東下の際に住んでいた上野照崎の地に創建されたのがはじまりと伝えられている。
江戸時代になり、寛永寺の建立がはじまると末社である稲荷神社の境内地であった現在の地に遷座された。
江戸後期には菅原道真命を回向院より御配神としてお祀りした。
(ご由緒書きより一部抜粋)

ご利益が本当に凄い逸話がある!

役者の卵として苦労をしていた人が小野照崎神社に通い活躍できるように願掛けをしたところ成就し、国民的映画の主役となり生涯守られたといわれている!

この芸人の卵だったのが、何と!「渥美清(あつみきよし)」
あっ!若い人は知らないよね?
「男はつらいよ」の主役の寅さん役をされた人なのです。
(といっても私はほとんど観ていませんが・・・)

この逸話により、芸人・音楽家・芸術家・仕事の成功を願い参拝に訪れる人が多いそうだ!

小野照崎神社!境内の様子(見どころ)

境内には見どころが多いので、見逃さないように境内の様子を記録しております。

境内入り口となる鳥居は2つ

まずは、駅からナビを使ってテクテク歩いてたどり着いた鳥居がこちら↓

裏参道の鳥居正面の風景

鳥居の手前に狛犬さんがいます。

こちらの鳥居は社殿の横から入る感じで、どちらかというと裏参道といった感じになるようですが、駅から入りやすい鳥居なのでこちらから境内に入る人が多いようです。

そしてもう一つの鳥居がこちら↓

表参道の鳥居正面の風景

鳥居が2つありますが、右側の鳥居が小野照崎神社の鳥居で左側の鳥居は元々この地に鎮座していた稲荷神社の鳥居です。

実は鳥居の前方には社号標もあります。

社号標がある風景

社号標の横の道を真っすぐ行くと突き当りに鳥居があり、社殿正面の鳥居なのでこちらが表参道になるようだ!

私は裏参道と思われる鳥居から境内に入ったのですが、参拝前の参考になるように正面入り口(表参道)からこの後ご紹介していきますね。

正面入り口となる鳥居から社殿へ

鳥居が2つありましたが、どちらの鳥居を先にくぐるか悩むが、小野照崎神社の鳥居をくぐって突き当りにある社殿で参拝してからでもよいかもしれないな(境内広くないし)ご自身の判断で大丈夫!

記録として稲荷神社の鳥居をくぐると左手にまた鳥居があり、その先に凄いポーズをしている狛狐さんがいます。

左の狛狐
右の狛狐

稲荷神社だけど可愛いポーズの狛狐さんに癒される!

そして奥にがあります。

2社合祀されている社正面の風景

境内社として古くからこの地に鎮座していた稲荷神社(長左衛門稲荷)ということで地主神なので参拝を忘れない方がよい!(稲荷神社だし)

戦後に織姫神社が合祀され、今では恋愛と仕事を結ぶ「むすびの神様」として信仰されています。

んっ?参拝前に身を清める手水舎があるはずなのですが、手水舎が何だろ?裏参道から来た方がスムーズに行ける位置にあり、社殿を正面にして左後ろにあります。

手水舎正面の風景

今まで見たことがない龍の口から水が出ていたのでお見逃しなく!
(身を清めてから参拝しましょう)

威厳ある社殿と富士塚

さて、表参道突き当りにある社殿がこちら↓

社殿正面の風景

あっ!画像だと分かりづらいですが、社殿の前には優しい表情をして迎えてくれている狛犬さんがいます。(お見逃しなく!)

現在の社殿は慶応2年(1866年)に建築され、関東大震災や東京大空襲などを免れたそうだ!

軒下には神様をお守りするたくさんの神使(しんし)の見事な彫刻が施されているのでお見逃しなく!

個人的に改修工事が何回もされていても、昔ながらの彫刻が残されている社殿が好きです。

社殿の左手に富士塚がありますよ。

富士塚入り口の風景

社号標には富士浅間神社と刻まれてあります。

あれっ!門を守っているのは狛猿です。(謎)

富士塚は富士山の溶岩でおおわれているそうだが、草が凄い!

門が閉まっているが、毎年6月30日と7月1日の2日間だけ解放され一般の登拝ができる。(きっとその頃にはちゃんとした富士塚が見られると思う)

文政10年(1828年)に築造され、現在は国の重要有形民俗文化財に指定されています。

社殿の向かい側に見逃せない庚申塚があるよ!

手水舎の右手(社殿の向かえ側)に庚申塚があります。

庚申塚正面の風景

日本三大庚申の一つとして11基の塔が祀られています。
御祭神は物事のはじまりに行き先を照らし導いてくださる「猿田彦大神」

台座に「見ざる・聞かざる・云わざる」の三猿が刻まれた塔は聖徳太子作で、大阪四天王寺にある霊像を模造したと伝えられている。
(お見逃しなく!)

あっ!庚申塚の前にある木は紅白梅(道ひらきの梅)です。
御配神である菅原道真公が生涯にわたり愛された梅の木を、御本殿からよく見えるように庚申塚の前に植樹したそうだ。

裏参道となる鳥居から社殿へ

鳥居をくぐると左手すぐに境内社の鳥居があります。

3社が合祀されている社正面の風景

鳥居の扁額には「御嶽神社・三峯神社」とありますが、御嶽神社・三峰神社・琴平神社の3社が合祀されています。

参道を進むと右手に社務所がありその奥に社殿がありますが、先ほど表参道からの記録で手水舎が左手にあるので身を清めてから先に進みましょう。

小野照崎神社の基本情報・アクセス・駐車場

住所:東京都台東区下谷2-13-14
お問い合わせ先:03-3872-5514

電車の場合
東京メトロ日比谷線「入谷駅」4番出口より徒歩約3分
JR山手線「鶯谷駅」南口より徒歩約7分

車の場合
御祈祷の方のみ境内無料駐車場あり!
(参拝者専用の駐車場はありません)

最後に

小野照崎神社の御朱印が思っている以上にカラフルで毎月参拝に訪れて集めている人が多くいるような気がします。

だってご利益が本当に凄い神社だしね!

心配になる社務所の対応ですが、私が参拝した時は若い可愛い女性の人でしたが優しく接していただき色々聞いても丁寧に対応していただける人でした。(だから大丈夫!)

]]>