東京都御朱印集めhttps://matsumama.com東京都の御朱印情報サイトSun, 17 Nov 2024 07:27:47 +0000jahourly1https://matsumama.com/wp-content/uploads/cropped-df425c898da14128a9e3fe8256f31cc5-32x32.jpg東京都御朱印集めhttps://matsumama.com3232 「巣鴨大鳥神社」の御朱印は1種類!「子育稲荷神社」が入り口にあるよhttps://matsumama.com/sugamo-ootorijinja/Sun, 17 Nov 2024 07:27:45 +0000https://matsumama.com/?p=616

東京都文京区に鎮座する「巣鴨大鳥神社」に御朱印をいただきに行ってきました。 巣鴨で酉の市が行われる神社で有名な神社なのですが・・・神社の創建(ご由緒)については「あれっ?」って感じです。 今回は、巣鴨大鳥神社についての後 ... ]]>

東京都文京区に鎮座する「巣鴨大鳥神社」に御朱印をいただきに行ってきました。

巣鴨で酉の市が行われる神社で有名な神社なのですが・・・
神社の創建(ご由緒)については「あれっ?」って感じです。

今回は、巣鴨大鳥神社についての後に御朱印情報・境内の様子などをご紹介していきます。

巣鴨大鳥神社について

あれっ!大鳥神社が最初から鎮座していて稲荷神社が境内社かと思っていたら違った!

色々調べた情報を記録しておきます。

ご由緒

貞享5年(1687年)新佐衛門が勧請し「鴻巣稲荷神社」として創祀したのがはじまりと伝えられており、大鳥神社は境内社である。
その後、嘉永2年(1849年)隣にあった別当寺「霊感院(廃寺)」が「子育稲荷大明神」と改称し多くの参拝者が訪れた。
元治元年(1864年)酉の市を行うようになり大鳥神社の方が有名になった。

御祭神
日本武尊命(やまとたけるのみこと)
保食神命(うがのみたまのみこと)

ご利益
商売繫盛・開運招福など

巣鴨大鳥神社の御朱印情報

あくまでも参拝時に確認した情報です。

今回いただいた御朱印はこちら↓

通常御朱印

通常御朱印

初穂料:書置き500円

右下には参拝した年の酉の市の日付が記されています。

酉の市の日には限定御朱印が登場します!

通常御朱印として1種類しかなく、子育稲荷神社の御朱印はありません!
(何か不思議だよね?聞けばよかったな~)

御朱印をいただける場所:参道途中左手の社務所

社務所の風景

窓口で対応していただけます。

カウンター?にブザーがあるので押してみましょう!
(少し時間がかかるかもしれませんが、誰も来ない場合は留守です)

御朱印をいただける時間帯:11:00頃から17:00頃まで

決められた社務所のお休みは無いが、不在の日や時間帯があるので要注意!

巣鴨大鳥神社!境内の様子(見どころ)

神社への入り口はこちら↓

鳥居が2つ並ぶ境内入り口の風景

左手が子育稲荷神社の鳥居で、右手が大鳥神社の鳥居です。

あきらかに大鳥神社の鳥居が大きい!

まずは左手の子育稲荷神社の方からご紹介していきます。

先に子育稲荷神社へ

鳥居の先には小さな社がありますよ。

子育稲荷神社鳥居からの風景

右手に2社兼用の手水舎があるので、身を清めてから先に進みましょう。

社殿の前にはちょっと怖い表情の狛狐さんがいます。

御祭神:保食神命(食物・五穀の神)
ご利益::五穀豊穣・家運繫栄・商売繫昌

次は大鳥神社へ

短い参道を進んで行くと社殿があります。

社殿前石段からの風景

石段をのぼってからの参拝になります。

御祭神:日本武尊

巣鴨大鳥神社の基本情報・アクセス・駐車場

住所:東京都文京区千石4-25-15
お問い合わせ先:03-3946-7927

電車の場合
JR山手線「巣鴨駅」・都営三田線「巣鴨駅・千石駅」より徒歩約5分

車の場合
無料駐車場はありません。

最後に

酉の市がおこなわれる日は凄く賑わうそうです。

だから大鳥神社の方が有名になったようだが、稲荷神社への参拝は絶対に忘れない方がよい気がする。

しかし、子育稲荷神社の御朱印がないのは残念!

社務所の対応は優しかったです。

最初は怖い感じがしたのですが、色々お聞きしたら丁寧に答えていただけましたよ。(感謝)

]]>
染井稲荷神社の御朱印には可愛い桜の花びら!有名な桜の発祥の地域だよhttps://matsumama.com/someiinarijinja/Sat, 02 Nov 2024 02:42:35 +0000https://matsumama.com/?p=602

東京都豊島区に鎮座する「染井稲荷神社」に御朱印をいただきに行ってきました。 タイミングよく御朱印をいただくことができました。 小さな神社ですが境内の見どころも記録してあります。 まずは御朱印情報からご紹介していきます。 ... ]]>

東京都豊島区に鎮座する「染井稲荷神社」に御朱印をいただきに行ってきました。

タイミングよく御朱印をいただくことができました。

小さな神社ですが境内の見どころも記録してあります。

まずは御朱印情報からご紹介していきます。

染井稲荷神社の御朱印情報

今回いただいた御朱印はこちら↓

通常御朱印

通常御朱印

初穂料:書置き500円(日付は直書き)

本来なら御朱印帳に直接いただける御朱印なのですが、参拝時にお聞きした話だと・・・

病気の後遺症により手の痺れがあり書置き御朱印に日付だけ直書きしているそうです。

今後御朱印帳に直接というのは未定!

可愛い桜の花びらと染井よしの発祥の地の文字!
何でも江戸時代に周辺には多くの植木屋さんがあり、ソメイヨシノ発祥の地とされているそうだ!
(ソメイヨシノ発祥の地について色々調べましたが、長くなりそうなので申し訳ございませんがカット)

御朱印をいただける時間帯:9:00頃~17:00頃まで

(社務所の決められた休みの日はないが、不在の日や時間帯あり)

私も宮司さんがちょうど戻られたタイミングで会うことができました。

御朱印をいただける場所:社殿右手にあるこちら↓の建物

社務所の風景

右手奥に階段があり2階が社務所です。

階段の下にインターホンがあります。

社務所のインターホン

染井稲荷神社について

ご由緒

創建について詳しいことは分からないが、御神体の像に延宝2年(1674年)と刻まれてあることから、350年以上の歴史があることが分かっている。
(いただいたご由緒書きより一部抜粋)

先ほどご紹介した御朱印にも「御由緒350年」の印が押されていましたね。

御神体は2体
保食命と、320年前に御霊入れされた十一面観音の石像。

御祭神:保食命(うけもちのみこと)

御神徳(ご利益)食物・五穀の神:五穀豊穣・家運繫栄・商売繫昌
また、関東大震災や戦災にも社殿(拝殿・本殿)はもえなかった事から「火防の神様」と信仰され、古くから「眼病平癒」での参拝者も多いと伝えられている。

染井稲荷神社!境内の様子(見どころ)

小さな神社ですが、見どころも含め境内の様子をご紹介していきます。

正面入り口から手水舎へ

正面入り口はこちら↓

一の鳥居正面の風景

一の鳥居の先には社殿が見えていますが、きっと入り口や社殿の近くにも桜の木があり春の参拝なら違った風景だと思います。

鳥居をくぐると右手に手水舎があります。

手水舎の風景

岩の間?からちょろちょろ水が滴る感じだったので時間がかかりました。(笑)

手水鉢の左手には小さな「染井の里」と刻まれた石碑があります。(お見逃しなく)

境内社と社殿

参道を進んで行くと右手に境内社がありますよ。

境内社の風景

何と!小さな社ですが鳥居が2基建っているのですが・・・社名がわからん!

さて、こちら↓が社殿です。

社殿正面の風景

社殿の手前には歴史を感じる小さな狛犬さんがいます。(お見逃しなく)

あれっ!稲荷神社には珍しく狛狐さんはいなかったような?

拝殿に掲げられている扁額が凄い!

扁額

「神徳惟馨(しんとくこれかぐわし)」脇には伊藤博文の文字があります。(お見逃しなく)

染井稲荷神社の基本情報・アクセス

住所:東京都豊島区駒込6-11-5
お問い合わせ先:03-3918-1073

電車の場合
JR山手線・東京メトロ南北線「駒込駅」より徒歩約10分

最後に

全然知らなかった!
染井稲荷神社の周辺がソメイヨシノ発祥の地とさていること!

境内入り口にある木はきっと桜の木だし、目の前には染井よしの桜の里公園があります。

もし可能なら春の桜の時期に行くことをおすすめします。

]]>
豊島区「大國神社」の御朱印情報!駒込駅の目の前(おみくじにビックリ)https://matsumama.com/komagome-daikokujinja/Sat, 26 Oct 2024 04:44:28 +0000https://matsumama.com/?p=593

東京都豊島区に鎮座する「大國神社(だいこくじんじゃ)」に御朱印をいただきに行ってきました。 何と!駒込駅の改札を出たら目の前にありました! 社務所で確認した御朱印情報や境内の様子など記録してあります。 今回いただいた御朱 ... ]]>

東京都豊島区に鎮座する「大國神社(だいこくじんじゃ)」に御朱印をいただきに行ってきました。

何と!駒込駅の改札を出たら目の前にありました!

社務所で確認した御朱印情報や境内の様子など記録してあります。

大國神社の御朱印情報

今回いただいた御朱印はこちら↓

通常御朱印

通常御朱印

初穂料:直書き500円

うさぎさんと打ち出の小槌、小判に社名(大國神社)、金運アップのご利益がありそうな御朱印です。

私が参拝した時には今回いただいた御朱印のみでしたが、限定御朱印はお正月と不定期に登場するそうです。

御朱印をいただける時間帯:9:00頃~16:00
(12:00~13:00昼休みあり)

不定期に社務所がお休みの日があるのでホームページを確認してから行く方がよいです。

御朱印をいただける場所:拝殿(社殿)右手にある社務所

社務所の風景

誰もいない時は玄関右手のインターホンを押してみましょう!

大國神社について

ご由緒

天明3年(1783年)に創立!
初代の宮司さんの個人的な信仰により大國主命をお祀りしたのがはじまりとされ、明治12年(1879年)旧土佐藩士の細川潤次郎男爵の協力を得て神社としての体裁を整え現在に至る。
(ご由緒書きより一部抜粋)

御祭神
大己貴命(おおなむちのみこと)
(大國主命:だいこくさまです)

御祭神の御神徳
・食物の神(生きるために必要な食べ物を与えてくださる)
・労働を教えてくださる
・病気を治してくださる

江戸時代には第11代将軍「徳川家斉」が将軍になる前に参拝に立ち寄り、その後まもなく将軍になったことから出世開運のご利益が凄いと信仰を集めた。

うさぎさんと打ち出の小槌が描かれた開運絵馬(初穂料500円)がありますよ。

大國神社の境内の様子

昭和20年(1945年)4月13日の戦災により本殿などを焼失し、戦後に本殿・拝殿・鳥居・神灯門が建設された。
平成23年(2011年)には社殿・社務所が建替えられ、翌年には境内整備がされています。

とても小さい神社なのですが、見逃せない情報を記録しておきます。

入り口となる鳥居から手水舎へ

正面入り口となる鳥居はこちら↓

一の鳥居正面の風景

駒込駅の改札(北口)を出たら目の前に鳥居が見えるので迷うことはない!
(超方向音痴の私にとっては嬉しい)

あっ!改札を出たら目の前に見えるけど、大通りを渡って到着!

門の扉を通ると左手に社号標があります。(お見逃しなく!)

鳥居をくぐるとすぐに社殿がありますが、身を清めるために左手に行くと手水舎があります。

社殿と自販機おみくじ

鳥居をくぐる前から社殿が見えていましたが、改めて社殿がこちら↓

社殿正面の風景

小さい神社?ですが狛犬さんの迫力が凄いです。

参拝後に気にしていただきたいのが、拝殿右手にあるおみくじ自販機!

何と!10円おみくじなのです。

私が境内いる間にも2人が参拝後おみくじを引いておりました。
(きっと毎日参拝に訪れているような地域の人だと思う)

ちなみになのですが、駒込駅から大國神社の他に2社参拝に行ったのですが、他の神社でも同じおみくじ自販機が拝殿側にあるのですが、初穂料は100円でした。(参拝時の情報)

大國神社の基本情報・アクセス

住所:東京都豊島区駒込3-2-11
お問い合わせ先:03-3918-7930

電車の場合
JR山手線・東京メトロ南北線「駒込駅」北口より徒歩約1分

車の場合
無料駐車場はありません。

最後に

小さな神社ですが、ご利益ありそうな雰囲気の神社でした。

社務所では優しく丁寧に対応していただけました。(感謝)

普段は通常御朱印のみですが、不意に登場する限定御朱印も気になりますね。

]]>
「駒込妙義神社」黒猫ちゃん御朱印が可愛い!狛猫がいた(感動)https://matsumama.com/komagome-myogijinja/Sun, 20 Oct 2024 01:37:21 +0000https://matsumama.com/?p=575

東京都豊島区に鎮座する「駒込妙義神社」に御朱印をいただきに行ってきました。 猫御朱印が人気の神社に何と境内社には狛猫さんがいましたよ! ではさっそく、御朱印情報・駒込妙義神社について・境内の見どころなどをご紹介していきま ... ]]>

東京都豊島区に鎮座する「駒込妙義神社」に御朱印をいただきに行ってきました。

猫御朱印が人気の神社に何と境内社には狛猫さんがいましたよ!

ではさっそく、御朱印情報・駒込妙義神社について・境内の見どころなどをご紹介していきます。

駒込妙義神社の御朱印情報

まずは今回いただいた御朱印からご紹介していきます。

妙義神社の御朱印

妙義神社の通常御朱印

初穂料:直書き500円
桜の印が押されています。

凄くない!墨書きの文字が凄すぎる!

道灌霊社(境内社)の御朱印

道灌霊社の御朱印

初穂料:直書き500円
毎月?(定期的)に猫ちゃんのポーズ(印)が変わります。
私がいただいた黒猫ちゃんは歩いている様子(これだけで可愛い)

月替りの御朱印

月替りの御朱印

初穂料:直書き600円
時期的にキンモクセイかな?黒猫ちゃん興味津々クンクンしている様子(可愛い)

透かし御朱印(9月10月限定)

透かし御朱印

初穂料:直書き600円
ポツンと月を見ている黒猫ちゃん!(可愛すぎる)
辰年なので辰年限定の御朱印!2ヶ月ごとにデザインが変わります。
来年は来年の干支のデザインで登場するのかな?

直書き御朱印をいただいたはさみ紙が可愛すぎる!

はさみ紙

これ一生大切に保管させていただきます。

その他
・辰の日限定御朱印
・見開き御朱印
・切り絵御朱印
などもあります。(夏詣御朱印もあるようだ)

あっ見開き御朱印にも黒猫ちゃんが登場していました。

見開き御朱印

勝軍宮(かちいくさのみや)御朱印!(拝殿の扁額に記されています)

こちらの御朱印は月ごとか?季節ごとか?黒猫ちゃんのデザインが変わるようです。
(社務所での撮影許可は得ております)

この黒猫ちゃんリアルで可愛すぎる!(今回はガマンしました)

ここで疑問に思うのが(疑問におもってね)なぜ黒猫の御朱印なのか?

だって猫は黒猫だけではなく色々な種類(色)の猫ちゃんがいますからね。

それはこの後ご紹介する「狛猫がいる境内社」で記録してあります。

御朱印をいただける時間帯:9:00~16:00
(12:00~13:00はお昼休み

注意事項

毎週水曜日は社務所の定休日(辰の日・祝日は除く)
都合により急なお休みや時間帯あり

ホームページで事前にわかっているお休みの日を確認することができます。

御朱印をいただける場所:拝殿右手の社務所

駒込妙義神社について

ご由緒

伝承によると、日本武尊が東征の時この地に軍営を構えたと伝えられおり、白雉2年(651年)に社を建て「白鳥社」と号したと伝えられている。
これにより東京都豊島区では最古の神社となる!
(境内ご由緒書きより一部抜粋)

社殿など大正12年(1923年)におきた関東大震災や昭和20年(1945年)の空襲で焼失し、昭和40年(1965年)に社殿が造営された。

御祭神:日本武尊(やまとたけるのみこと)
相殿神
高御産霊神(たかみむすびのかみ)
神功皇后(じんぐうこうごう)
応神天皇(おうじんてんのう)

ご利益
創建当時より「勝戦(かちいくさ)の宮」と呼ばれ「勝負の神様」として信仰を集めた。

駒込妙義神社!境内の見どころ

豊島区最古の神社とされていますが、老朽化などにより令和2年(2020年)に社殿の造営など境内整備も行われており、新しくなった境内を記録してあります。

入り口となる鳥居と手水舎

入口となる鳥居は白い石の鳥居です。

正面入り口となる鳥居の風景

石段を上りきると左手に手水舎があります。

手水舎の風景

2柱の龍が手水鉢にいると思ったら、右側の龍は兜をかぶっていました。

2柱の龍の風景

定期的に花手水の時期もあるようだ!

龍の彫刻が凄い社殿

手水舎から振り返ると参道の突き当りに新しい社殿があります。

社殿正面の風景

新しいから威厳というか・・・とにかく力を感じる社殿です。

拝殿の両脇には昇龍と降龍の凄い彫刻がありますよ。

龍の彫刻

あっ!扁額には「勝軍宮(かちいくさのみや)」と記されてあります。(お見逃しなく)

左手から奥に行くと本殿を確認することができます。

狛猫がいる境内社(超感動)

社殿までの短い参道!まずは左手の様子がこちら↓

参道左手の風景

真っ先に気になるが狛猫がいる境内社!(狛猫が可愛すぎる!)

狛猫がいる境内社の風景

天満宮道灌霊社(太田道灌霊社)
御祭神:太田道灌命(おおたどうかんのみこと)
御神徳:勝負必勝の神・導きの神・学問の神

文明9年(1477年)の戦で黒猫に導かれて福を得た!

狛猫についての縁起

「江古田原・沼袋の戦い」で厳しい戦いのあと、太田道灌が夜道で迷っていたら黒猫が手招きをするので導かれるようについて行くと無事に逃げ延び体勢を立て直し見事に戦いで勝利した。

この縁起により造営記念として狛猫が建立された。

我が家にも黒猫ちゃんがいるのよ~
だから御朱印をいただく時に悩んだのですが、全て直書き御朱印だけをいただきました。
(本当は書置きの見開き御朱印も欲しかったけどね)

左の狛猫さんの足元にいる仔猫が可愛すぎる!
しかも足跡もあるのよ・・・きっと仔にゃ~がウロウロしちゃうんだろうな~

我が家の黒猫(内緒だけど名前はクロ介)すでに老猫で体調が心配なので狛猫さんにも参拝させていただきました。(ちなみに女の子です)

あっ!この社は4社が合祀されているのですが、他の3社も凄い御神徳がある神様が祀られていますよ!

月社
御祭神:太田氏家人(おおたうじかじん)
御神徳:至誠の神・五穀豊穣・家内安全

天王社
御祭神:点曲津日神(まがつひのかみ)
御神徳:災厄の神・厄除け・疫病除け

弓箭社劔刀社
御祭神:健日命(たけひのみこと)・健熊命(たけくまのみこと)
御神徳:難局打開の神・大願成就・難局突破

そして右手にあるのが厄辰石(やくたついし)

「厄を断つ(辰)」凄く悩んでいる人は見逃してはいけない!

社務所で厄辰玉を購入し、厄辰石に投げつけることで厄を落とすことができる場所です。
厄災落としのやり方が書かれているのでご安心ください!

銭洗辨財天で銭を洗おう!

社殿までの短い参道!右手にあるのが銭洗辨財天(ぜにあらいべんざいてん)
(振り返った隅にあります)

銭洗辨財天の風景

御祭神:市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
御神徳:財運招福・芸能上達・美人祈願

必ずといっていいほど銭を洗う私!

金銭を入れて洗う竹かごがあり、銭洗いの作法が記されているのでしっかり洗いましょう!
(今回1人での参拝だったので残念ながら画像なし)

隣には「水みくじ」も置かれていました。

「御神水で金銭を洗うと何倍にもなって帰ってくると伝えられております」と書かれてあるけど・・・何気に帰ってきているのか?

でもその前に、罪穢れある心身を洗い清める事ができてないのかな?

あっ!

洗う金銭の額が少ないから何倍にもなって帰って来ていても気が付かないのかしら?

ダメだ!こんなことを考えていては・・・と思う今日この頃!

駒込妙義神社!基本情報・アクセス

住所:東京都豊島区駒込3-16-16
お問い合わせ先:03-3917-1938

電車の場合
JR山手線「駒込駅」北口より徒歩約5分
東京メトロ南北線「駒込駅」4番・5番出口より徒歩約5分

最後に

御朱印に黒猫ちゃんの印が押されていて猫好きには見逃せないよね!

黒猫ちゃんがいるのか?気になったので社務所で聞いてみた!

何と!

黒猫ちゃんではなく茶色の猫ちゃんがいるそうだ!

しかし、境内パトロール中らしく社務所にはいなかったので会えなかった~(残念)

御朱印をいただける社務所の対応は丁寧で超優しいので、今回ご紹介した内容の中で疑問に思うことがあるのならメモして聞いてみてもよいかも!

]]>
雑司が谷「大鳥神社」2種類の御朱印!初穂料に悩むhttps://matsumama.com/zoushigaya-ootorijinja/Sun, 29 Sep 2024 01:42:14 +0000https://matsumama.com/?p=555

東京都豊島区雑司が谷(ぞうしがや)に鎮座する「大鳥神社(おおとりじんじゃ)」に御朱印をいただきに行ってきました。 境内入り口には変わったポーズの狛犬さんがいましたよ。(可愛いけど) ではさっそく御朱印情報・大鳥神社につい ... ]]>

東京都豊島区雑司が谷(ぞうしがや)に鎮座する「大鳥神社(おおとりじんじゃ)」に御朱印をいただきに行ってきました。

境内入り口には変わったポーズの狛犬さんがいましたよ。(可愛いけど)

ではさっそく御朱印情報・大鳥神社について・境内の見どころなどをご紹介していきます。

雑司が谷「大鳥神社」の御朱印情報

雑司が谷「大鳥神社」でいただける御朱印は2種類!

大鳥神社の通常御朱印

通常御朱印

初穂料:直書き500円以上のお気持ち!

「お気持ち」の言葉に悩むが、500円納めました。

あっ!右下に「都電神社めぐり」の朱印が押されていますよ。

東京都の御朱印集めをはじめて知った「都電神社めぐり」

御朱印帳もあります。

都電神社めぐりの御朱印帳

(社務所での撮影許可は得ております)

可愛い都電の御朱印帳です。

実は以前にもこの御朱印帳がある神社に参拝したのよ~
その時はあまり気にしなかったのですが、都電を利用する付近に住んでいる人は御朱印帳を購入して巡るのもよいかもしれませんよ。
(以前参拝した都電神社めぐりの1社は最後に参考サイトをご紹介!)

恵比寿神の御朱印(境内社)

恵比寿神の御朱印

初穂料:直書き500円以上のお気持ち!

あっ!限定御朱印が登場している時は朱印が増えるなど、今回ご紹介した御朱印とは異なります。
・初詣御朱印
・夏詣御朱印
・例大祭御朱印
・酉の市御朱印
などの期間に限定の御朱印デザインになるようです。

御朱印をいただける時間帯:9:00~17:30頃まで
(社務所で聞いた時間帯だが、17:00を過ぎるようなら先に確認したほうがよいかもしれません)

あっ!社務所の閉所日あるよ。

参拝時の情報だが「水曜日は当面の間お休み」なので直書き御朱印はいただけません。
他に社務所対応の人がいる場合には書置き御朱印がある可能性もあるとか?

めったに参拝に行けない人は水曜日以外がよいかも!

御朱印をいただける場所:参道途中の左手にある社務所

社務所の風景

誰もいない時は左側にインターホンがあるので鳴らしてみよう!

雑司が谷「大鳥神社」について

ご由緒

正徳2年(1712年)出雲の松江藩第5代藩主松平宣雄公の甥男が豊島区千登世橋付近の下屋敷で天然痘の養生中に神のお告げにより出雲大社北岸の井奈瀬波岐(いなせはぎ)神社(通称:鷺大明神)に祈願したところ治り、その御分霊を雑司が谷に勧請したのがはじまりです。
当初は鬼子母神境内に創祀されていたが、神仏分離により現在の地に鎮座!
(いただいたご由緒書きより一部抜粋)

御祭神
主祭神:日本武命(やまとたけるのみこと)
配祀
蛭児大神(えびす様)
倉稲魂命(お稲荷さま)

ご利益
開運招福・商売繫盛・病気平癒(疫病安全)など

雑司が谷「大鳥神社」

境内は広くないのですが、見逃せないポイントも含めて境内の様子を記録してあります。

鳥居と狛犬さん

正面入り口となる鳥居はこちら↓

一の鳥居正面の風景

大鳥神社と刻まれた社号標が左手にあります。

鳥居をくぐるとすぐに何とも変わったポーズをしている狛犬さんがいます。

左の狛犬さん
右の狛犬さん

超猫好きの私からするとおしりをあげるポーズは親愛って事なのですが、狛犬さんの場合は悪いものが入って来た時にすぐに飛びかかれるポーズのようです。

もしかすると狛犬さんじゃなくて唐獅子さんかな?

参道を進むとすぐに二番目の鳥居があります。

二の鳥居正面の風景

拝殿の前にはガッシリした大きい狛犬さんがいますよ。

手水舎と境内社

二の鳥居をくぐり進んで行くと左手には御朱印をいただける社務所があり、右手に手水舎と境内社が並んでいます。

手水舎と境内社が並ぶ風景

手水舎の手水鉢には巾着袋が刻まれてあります。
(身を清めてから先に進みましょう!)

そして隣の境内社は雑司が谷七福神の恵比寿神が祀られています。

西宮神社正面の風景

社の扁額には西宮神社と記されてあります。

恵比寿様が巾着袋の上に座っているよ!
ご利益:商売繫昌・芸能上達など

恵比寿神御朱印をいただきたい人は参拝をお忘れなく!

社殿と境内社

参道の突き当りには立派な社殿があります。

社殿正面の風景

拝殿の前にガッシリした大きい狛犬さんがいます。

拝殿には一般的にお賽銭箱がありますが、大鳥神社では箱ではなく巾着袋の形をしています。

お賽銭は巾着袋の下に入れるところがあります。

拝殿の右手奥に行くと境内社があります。

三杉稲荷神社鳥居から風景

三杉稲荷神社です。

雑司が谷「大鳥神社」の基本情報・アクセス

住所:東京都豊島区雑司が谷3-20-14
お問い合わせ先:03-3971-6034

電車の場合
都電荒川線「都電雑司ヶ谷駅」・「鬼子母神前駅」より徒歩約2分
東京メトロ副都心線「雑司が谷駅」より徒歩約2分
JR山手線「池袋駅」より徒歩約7分

最後に

雑司が谷「大鳥神社」に参拝した時は数人ほど参拝者がいましたが、とても静かな境内でゆっくり参拝させていただきました。

あっ!毎年11月に行われる「酉の市」の日は賑わうようです。

社務所の対応はとても親切な対応でしたよ。(感謝)

都電神社めぐり
こちら↓もおすすめの神社です。

拝殿 「七社神社」御朱印と御朱印帳!都電神社巡りの一社でもあるご利益と境内の様子

七社神社です!

]]>
池袋「子安稲荷神社」2種類の御朱印が凄いよ!注意事項を見逃すなhttps://matsumama.com/koyasuinarijinja/Sun, 22 Sep 2024 08:06:36 +0000https://matsumama.com/?p=541

東京都豊島区に鎮座する「子安稲荷神社」に御朱印をいただきに行ってきました。 こじんまりした神社だけど、知る人ぞ知る人気の御朱印をいただきましたよ。 さっそく御朱印情報(注意事項を見逃すな)・子安稲荷神社について・境内の様 ... ]]>

東京都豊島区に鎮座する「子安稲荷神社」に御朱印をいただきに行ってきました。

こじんまりした神社だけど、知る人ぞ知る人気の御朱印をいただきましたよ。

さっそく御朱印情報(注意事項を見逃すな)・子安稲荷神社について・境内の様子などをご紹介していきます。

子安稲荷神社の御朱印情報

2種類の御朱印がありました。

通常御朱印と月替わりの御朱印!もちろん両方いただきましたよ。

何かとてもセンスの良い御朱印です。

通常御朱印

通常御朱印

初穂料:500円

参拝時は残念なことに書置きのみの対応でしたが、本来通常御朱印は直書きです。

授与所の玄関に「本日の御朱印は書置きになります」の貼り紙があるときは書置きのみ!

月替りの御朱印

月替り御朱印

初穂料:500円

6月の御朱印は紫陽花カラーの紫でした。

毎月色が変わる月替り御朱印のようです。
(紫の文字と紫御朱印が超かっこよくて好き)

御朱印をいただける時間帯:9:30頃~17:00頃

注意事項

現在1人で社務所を対応しているのでお休みの日や閉まっている時間帯があるそうです。

参拝時の幸運を祈ります!

御朱印をいただける場所:社殿右手にある社務所

社務所の玄関

少し奥にあります。

子安稲荷神社について

ご由緒

創建については不詳だが、天正の年(1573年~1591年)より以前から現在の地に奉斎されていたと伝えられている。
(ご由緒書きより一部抜粋)

御祭神:保食神(うけもちのかみ)
御神徳:五穀の起源神・食物の神・養蚕の起源神


古くから子育て神社として人々から親しまれてきたそうだ!

子安稲荷神社!境内の様子

境内には3箇所の入り口がありそれぞれ鳥居があるのですが、ホームページを確認しても「一の鳥居」の記載がなかったので、3つの鳥居を先にご紹介していきます。

正面入り口となる鳥居はどれ?(3つの鳥居)

ホームページで「池袋駅」からのご案内を紹介しているので、こちら↓が正式な入り口となる鳥居なのか

一つ目の鳥居正面の風景

朱塗りの鳥居です。

石畳?になっている参道はY字路になっており、右手に行くと社殿があり左手に進んで行くと鳥居があります。

二つ目の鳥居正面の風景

こちらも朱塗りの鳥居

そしてこちら↓は比較的社殿正目にある鳥居です。

三つ目の鳥居正面の風景

こちらは石の鳥居になります。

歴史を感じる社殿と境内社

社殿はこちら↓です。

社殿参道からの風景

左手に社号標があるのですが木の葉でちょっと隠れています。

あっ!右手にこれまた歴史を感じる手水鉢があるので、身を清めてから先に進みましょう!

ちょうど灯籠で隠れておりますが、狛犬さんがいるのでお見逃しなく!

お賽銭箱がありませんが、小窓があるのでそこから拝殿内に入れるスタイルになります。

さて、社殿の左手には鳥居がある境内社がありますよ。

猿田彦神社鳥居からの風景

猿田彦神社
御祭神:猿田彦神・大鳥大神・伏見稲荷神

子安稲荷神社の基本情報・アクセス

住所:東京都豊島区上池袋2-38-4
お問い合わせ先:03-3916-0552

電車の場合
JR池袋駅東口より徒歩約10分

車の場合
参拝者専用の駐車場はありません。

最後に

子安稲荷神社の通常御朱印と月替り御朱印は朱印の色が違うだけでデザインは一緒!

だけど月参りして全て集める人が多い理由が分かりますよね。

何かかっこいいのよ!

今回は紫バージョンでしたが、確認したら他の月も素敵な色合いの御朱印でしたよ。

今回6月の参拝でしたので緑豊かな境内と言った感じでしたが、3月~4月は境内に梅や河津桜・枝垂桜などが綺麗に咲いているそうですので、参拝日を調整できる人はその時期がおすすめです。

]]>
「池袋御嶽神社」御朱印にフクロウの朱印!なぜ?限定御朱印あるよhttps://matsumama.com/ikebukuromitakejinja/Mon, 16 Sep 2024 03:23:39 +0000https://matsumama.com/?p=531

東京都豊島区に鎮座する「池袋御嶽神社(みたけじんじゃ)」に御朱印をいただきに行ってきました。 御朱印に梟(ふくろう)の朱印が押されている通常御朱印!なぜ? 境内にもフクロウの石像がありますよ。 では、御朱印情報・池袋御嶽 ... ]]>

東京都豊島区に鎮座する「池袋御嶽神社(みたけじんじゃ)」に御朱印をいただきに行ってきました。

御朱印に梟(ふくろう)の朱印が押されている通常御朱印!
なぜ?

境内にもフクロウの石像がありますよ。

では、御朱印情報・池袋御嶽神社について・境内の様子(見どころ)などをご紹介していきます。

池袋御嶽神社の御朱印情報

今回いただいた御朱印はこちら↓

通常御朱印

通常御朱印

初穂料:直書き500円

右下に梟(ふくろう)の可愛い朱印が押されています。

なぜ梟(ふくろう)の朱印?

池袋の「袋」と「梟(ふくろう)」の発音が似ており、梟は「苦労を除き福を呼び込む(不苦労・福籠)」神様ともいわれている。

ご利益ある御朱印だよ!

期間限定御朱印も登場します。
(社務所での会話の記録)

  • お正月(1日~3日)
  • 毎月1日
  • 夏詣で期間
  • 例大祭(9月第4土曜日と日曜日)
    もしかしたら他にもあるかも!

ただし、通常御朱印の梟の朱印と他に違う朱印も押されるパターンと違う梟の朱印が押されるパターンになります。

期間限定御朱印も気になりますが、通常御朱印もいただきたいよね。

たぶん期間限定御朱印が登場している時は通常御朱印がないと思います。

御朱印をいただける時間帯:9:00~18:00頃
(お休みが無いようですが、17:00を過ぎるようならご確認ください!)

御朱印をいただける場所:参道左手にある社務所

社務所の風景

右側にある小窓が受付になるのですが、誰もいない時はブザー?があるので鳴らすと対応していただけます。

池袋御嶽神社について

ご由緒

創建年代は不詳だが、天正年間(1573年~1592年)の頃といわれ、貞享4年(1687年)に社殿創建と伝えられている。
昭和13年(1938年)村社に列格され、社名を「三嶽神社」から「御嶽神社」に改称した。

御祭神
主祭神:倭建命(やまとたけるのみこと)
相殿神
神武天皇(じんむてんのう)
武甕槌命(たけみかずちのみこと)

主祭神(倭建命)の御神徳により「災難除け・厄除け・放火」のご利益があると伝えられおり、池袋駅西口一帯(池袋・西池袋)の鎮守神(氏神様)として昔から崇敬されてきた。

(いただいたご由緒書きより一部抜粋)

池袋御嶽神社!境内の様子(見どころ)

可愛い梟の石像がある境内!見どころを見逃さないようにご紹介していきます。

鳥居からの短い参道

こちら↓が正面入り口となる鳥居です。

一の鳥居正面の風景

鳥居をくぐると右手に手水舎があります。

手水舎の風景

手水舎の手前に梟の石像がありました。(ホッコリ)
身を清めてから先に進みましょう!

参道の左手に社務所がありますが、その先には神輿庫と神楽殿があります。

神輿庫と神楽殿が並ぶ風景

たぶん手前のスペースが駐車場だと思う。
(参拝時に社務所でご確認ください)

歴史を感じる社殿と境内社

参道の突き当りに社殿があります。

社殿正面の風景

6月の参拝なので新しく設置された茅の輪からの社殿の様子です。

参拝時に茅の輪があると、その年の災厄を祓いその後も無事に過ごせるように祈りながら必ずやっちゃうよね!

でもやり方を忘れている人も多くいると思うけど、ちゃんと近くにやり方の説明書きがあるので大丈夫だよ!

拝殿の手前には新しい感じの狛犬さんがいます。
(何か頑張っているけど可愛い狛犬さん)

あっ歴史を感じる拝殿の彫刻をお見逃しなく!

社殿の右手に梟の石像と、その先に境内社がります。

石像と境内社の風景

画像の左手にいる梟の石像が御朱印に押されている梟かな?
子宝に恵まれ夫婦一緒に寄り添っている石像に癒される!

そして右手にある境内社が子育稲荷神社
御祭神:保食神(うけもちのかみ)

ちなみにこちらの狛狐さんが凄いのでお見逃しなく!

稲荷神社って商売繫盛のイメージがあるけど、こちらの稲荷神社では子育てのご利益が強いようですね。

あっ!子育稲荷神社の右手に写っている建物(壁)は神輿庫で、立派なお神輿を見ることができますよ。

池袋御嶽神社!基本情報・アクセス・駐車場

住所:東京都豊島区池袋3-51-2
お問い合わせ先:03-3971-8462

電車の場合
JR「池袋駅」より徒歩約15分

車の場合
境内に無料駐車場あり

正面入り口となる鳥居左側から境内に入る感じです。
(境内の見どころで入り口と駐車場の説明をしています)

最後に

池袋御嶽神社に参拝した時は他に参拝者がいなくて穏やかな気持ちになりました。

そして誰もいないから社務所でドキドキしながら御朱印をいただくためにブザーを鳴らしたら・・・

とても丁寧に対応してくださる女性の方でした。(感謝)

ご利益ある梟の御朱印をいただきに行ってみてくださいね!
(おすすめ)

]]>
「池袋氷川神社」の御朱印(注意点あるよ)凄い富士塚があった!https://matsumama.com/ikebukurohikawajinja/Sun, 08 Sep 2024 07:54:36 +0000https://matsumama.com/?p=517

東京都豊島区に鎮座する「池袋氷川神社」に御朱印をいただきに行ってきました。 豊島区では珍しい富士塚があることで有名な神社です。 御朱印は2種類いただけるのですが、御朱印紙がとても素敵! まずは御朱印情報(注意点を見逃すな ... ]]>

東京都豊島区に鎮座する「池袋氷川神社」に御朱印をいただきに行ってきました。

豊島区では珍しい富士塚があることで有名な神社です。

御朱印は2種類いただけるのですが、御朱印紙がとても素敵!

まずは御朱印情報(注意点を見逃すな)・池袋氷川神社について・境内の見どころなどをご紹介していきます。

池袋氷川神社の御朱印情報

今回いただいた御朱印はこちら↓

通常御朱印

通常御朱印

初穂料:書置き500円

季節や行事ごとに限定御朱印が登場している時はこちらが通常御朱印としていただけるようです。

私が参拝した時は茅の輪が押されシンプルな素敵な御朱印でした。

あっ!画像だと分かりづらいですが、御朱印紙に色がついていて金と銀のラメがついています。

池袋富士浅間神社の御朱印

浅間神社の御朱印

初穂料:書置き500円

中央に富士山の朱印が押されており、こちらの御朱印紙にもラメがついていました。

こちらは通常いただくことができる御朱印ですが、お山開きの日は「お山開き・お山開祭り」などの文字が入る限定御朱印になります。

あっ!浅間神社は富士塚山頂に鎮座しているので参拝をお忘れなく!

御朱印をいただける時間帯:9:00~16:00

注意事項

平日仏滅の日は社務所がお休み!
ただし、1日・15日・土日祝日はやっています。

御朱印をいただける場所:富士塚奥にある社務所

社務所の風景

富士塚の左手に細い道があるので奥に行くと社務所があります。

右手の窓口に誰もいない時はインターホンがあるので押してみましょう。

池袋氷川神社について

古文書古記録などが残っていないため創建については不詳だが、古い時代から池袋村の鎮守・氏神さまとして崇敬されてきた。

御祭神
主祭神:建速須佐之男命(たけはやすさのをのみこと)
相殿神
髙皇産霊神(たかみむすひのかみ)
天照大御神(あまてらすおほみかみ)
保食神(うけもちのかみ)
木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
応神天皇(おうじんてんのう)
菅原道眞命(すがはらのみちざねのみこと)
日本武尊(やまとたけるのみこと)

池袋氷川神社!境内の見どころ

境内の見どころを見逃さないように表参道からご紹介していきます。

一の鳥居から二の鳥居までの参道

こちら↓が表参道入口なので一の鳥居となります。

一の鳥居正面の風景

あたらしい感じの社号標の先に鳥居がありますが、入り口の左手には池袋本町交番があります。

鳥居をくぐって参道を進んで行くと左手には公園なのかな?遊具がありました。

そして二の鳥居がこちら↓

二の鳥居正面の風景

二の鳥居手前には個性的な狛犬さんがいるのでお見逃しなく!

開門時間:6:00~17:00

手水舎から社殿へ

二の鳥居をくぐると右手に手水舎があるので身を清めてから先に進みましょう!

手水舎の風景

あっ!手水舎の手前には珍しい百度石があります。

手水舎の左手奥には境内社があります。

狛犬さんがいる境内社の風景

歴史を感じる狛犬さんもいる立派な社です。
御祭神
応神天皇
菅原道眞命
日本武尊

参道の左手には土俵がありました。

土俵がる風景

奥に見えているのは神輿庫です。

さて、参道の突き当りにある池袋氷川神社の社殿がこちら↓

社殿正面の風景

何だろ?思っていたのと違った社殿でした。

何と!社殿は東京大空襲により焼失しており、現在の社殿は昭和40年(1965年)に建立され、その後も改修されてきた社殿のようです。
(大切にされている神社だよ)

凄い冨士塚があった!

社殿の左手に岩山があったのよ!

富士塚入り口の風景

明治45年(1912年)に築かれた池袋富士塚!(東京都豊島区指定史跡)

何と!富士登山ができない人でも、この富士塚にのぼれば富士山にのぼったのと同じ霊験を得ることができるのです。

しかし、山開きの日だけ登拝が許されています。

毎年7月1日と7月第1日曜

池袋氷川神社の基本情報・アクセス

住所:東京都豊島区池袋本町3-14-1
お問い合わせ先:03-3971-8280

電車の場合
東武東上線「下板橋駅」より約7分

最後に

池袋氷川神社では社務所がお休みの日があるので注意しましょう。

社務所の対応は優しいのでご安心ください!
ただし、御朱印帳など社務所での撮影は断られたので無断で写真を撮らないように気を付けましょう。

境内には凄い富士塚がありビックリしました。

あっ!東京都練馬区にも凄い富士塚がある神社がありますよ。

西武池袋線「江古田駅」より約徒歩1分に鎮座する「江古田浅間神社」

境内入り口 「江古田浅間神社」富士塚に登拝出来る日に行って御朱印をいただこう!

御朱印や富士塚の山開き日など参拝前の参考になります!

]]>
「七社神社」御朱印と御朱印帳!都電神社巡りの一社でもあるご利益と境内の様子https://matsumama.com/nanashajinja/Mon, 02 Sep 2024 09:16:03 +0000https://matsumama.com/?p=495

東京都北区に鎮座する「七社神社(ななしゃじんじゃ)」に御朱印をいただきに行ってきました。 何と!都電神社巡りの一社なので御朱印には都電の朱印が押されていました。 参拝前に、御朱印・ご由緒やご利益・境内の見逃せない情報をご ... ]]>

東京都北区に鎮座する「七社神社(ななしゃじんじゃ)」に御朱印をいただきに行ってきました。

何と!都電神社巡りの一社なので御朱印には都電の朱印が押されていました。

参拝前に、御朱印・ご由緒やご利益・境内の見逃せない情報をご紹介しておりますので参考にしてください!

七社神社の御朱印と御朱印帳

今回いただいた御朱印はこちら↓
通常御朱印

通常御朱印

初穂料:直書き500円

月替り透かし御朱印

月替り御朱印

初穂料:直書き500円

今回可愛い子守犬(こまいぬ)のしおりもいただきました。

七社神社では他に季節や行事の特別御朱印が登場します。

初詣限定御朱印:1月1日~1月7日
夏詣限定御朱印:7月1日~7月7日
(他にも限定御朱印あり何と切り絵御朱印もあるようだ!

七社神社の御朱印帳はこちら↓

参拝時の御朱印帳一覧

可愛い子守犬の御朱印帳と都電の御朱印帳です。

しかし!

現在は子守犬の御朱印帳のデザインが変わっております。

実は、御朱印帳の写真を撮る許可を得た時にデザインがもうすぐ変わるお話を聞いていたのですが、以前の御朱印帳ということで添付しておきます。(だって可愛いから)

現在は親子の子守犬が円満リボンから顔を出している表紙と、その後ろ姿が裏表紙の御朱印帳で、これまた人気がでそうなデザインになっております。(初穂料:透明カバー付きで1,500円)

都電の御朱印帳は「都電神社巡り」の一社であり御朱印帳もあるようです。

都電神社巡りについてはリーフレットをいただけるし、気になる人は気になることを聞いてみるのもよいかもしれません。

御朱印をいただける場所:社殿左手奥にある授与所

授与所がある風景

誰もいない時は玄関に呼び鈴があります。

あっ!近くに子宝「子(ね)の石」があるのでお見逃しなく。

御朱印をいただける時間帯:9:00~17:00

七社神社について

ご由緒

寛政5年(1793年)の火災により社殿古記録一切が焼失し創建については不明。
当時は仏宝山「無量寺」の境内に祀られていたが、明治時代の神仏分離により明治2年(1869年)現在の地である「一本杉明神宮」の社地に遷座され、西ヶ原村の総鎮守として奉祀された。

御祭神
7柱の神様が祀られています。
・伊邪那岐命(いざなぎのみこと)
・伊邪那美命(いざなみのみこと)
・天児屋根命(あめのこやねのみこと)
・伊斯許理度賣命(いしこりどめのみこと)
・市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)
・仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)
・応神天皇(おうじんてんのう)

古くから「子宝」「子孫繁栄」の御神徳があると信仰されてきた。

あっ!御朱印に渋沢栄一の朱印が押されていましたが、七社神社は「渋沢栄一ゆかりの神社」とのこと!

明治12年(1879年)渋沢栄一が西ヶ原村内に別荘を構え、明治34年(1901年)には七社神社の氏子となり、大正9年(1920年)には渋沢栄一を筆頭とする諸氏の寄付により社務所が建設された。

渋沢栄一とは?

日本初の銀行設立・様々な会社設立に携わるなど「近代日本経済の父」と称され、 2024年7月3日に開始された新一万円札の肖像に選ばれた人物である。

(いただいたご由緒書きより一部抜粋)

七社神社!境内の様子(見どころ)

見逃せないポイントも含めて境内の様子をご紹介していきます。

一の鳥居から境内へ

七社神社の一の鳥居がこちら↓

一の鳥居正面の風景

何とこの鳥居は警察署の左手にありました。

見づらいですが扁額には「七社神社」と刻まれており、右下の社号標には「七社神社参道」と記されてあるので鳥居をくぐり進んで行くとすぐに二の鳥居があります。

二の鳥居正面の風景

実は二の鳥居手前を左手に行くとすぐに参拝者専用駐車場があります。

社殿までの参道

二の鳥居をくぐると右手に手水舎があるので身を清めてから先に進みましょう!

左手には子宝安産の「腹籠(はらごもり)の椎」があります。

子宝安産の木

何かコンモリした部分があり子宝に恵まれた感じの木です。

この木の後ろに写っているのは石碑や孔子と孟子の石像などで、奥に進むと鳥居があります。

神明鳥居

神明鳥居です。

さて参道に戻り右手奥に舞殿と願掛け公孫樹(いちょう)があります。

舞殿と御神木の風景

狛犬さんと立派な社殿

短い参道の突き当りには社殿がありますが、手前にいる狛犬さんは見逃してはいけない!

左手の狛犬さん
右手の狛犬さん

御朱印帳やしおりのデザインになっているのがこの↑狛犬さんです。

狛犬さん(オスとメス)の子供を守る様子から「子宝」「安産」「家庭円満」のご利益があると伝えられているのです。

狛犬さんにお賽銭入れがあるのは珍しいですよね!(かなりご利益ありそうな予感)

私にとっては子宝と安産はすでに必要ないのですが、色々あり「家庭円満」のご利益は授かりたいので色々伝えました。(頑張れ自分)

こちら↓が社殿です。

社殿正面の風景

社殿前に咲く八重桜は凄いらしい!
(春ごろの参拝がよいかもしれませんよ)

あっ!拝殿には見事な彫刻が施されているのでお見逃しなく!

特に中央の龍の彫刻

龍の彫刻

しっかり如意宝珠(にょいほうじゅ)を握りしめ、参拝者を観ております。

というか、目が合うのよ!(ドキドキした)

境内社のご紹介!

社殿左手には境内社が並んでいるので社殿に近い境内社からご紹介していきます。

境内社が並ぶ風景

歯固め石を収める場所があり、その奥に鎮座している社には2社合祀されています。

菅原神社
御祭神:菅原道真(学問の神様)
三峯神社
御祭神:三峯大神(災難除けの神様)

隣の鳥居の先にあるのが稲荷神社
御祭神:宇迦之御魂神(稲の霊の神様)

その奥には天祖神社
御祭神
天照大御神(あまてらすおおみかみ)
豊受大御神(とようけのおおみかみ)
この地に祀られていた「一本杉明神宮」は七社神社の遷座により天祖神社となったそうだ。

社殿の奥には当時の御神木である一本杉が古木として現在も切株として残っている。
(何とかチラッと確認することができます)

画像には写っていないが近くに2社あります。

熊野神社
御祭神:熊野大神
疱瘡社(ほうそうしゃ)
御祭神:疱瘡神(天然痘の神様・病気平癒・疫病除け)

七社神社!基本情報とアクセス・駐車場

住所:東京都北区西ヶ原2-11-1
お問い合わせ先:03-3910-1641

電車の場合
東京メトロ南北線「西ヶ原駅」2番出口より徒歩約5分
JR京浜東北線「上中里駅」「王子駅」より徒歩約15分
都電荒川線「飛鳥山駅」より徒歩約5分

車の場合
カーナビ設定で滝野川警察署(北区西ヶ原2-4-1・03-3940-0110)を入力し警察署の左手にある一の鳥居を通過し二の鳥居手前を左手に進むとすぐに参拝者用駐車場の入り口があります。

最後に

七社神社の直書き御朱印!
私がいただいたのは通常御朱印と透かし御朱印ですが、とても丁寧に書かれた文字と丁寧に押されている朱印が嬉しかったです。(感謝)

授与所の対応がとても親切なので安心して参拝に行ってみてくださいませ。
(おすすめの神社だよ)

]]>
「王子稲荷神社」の御朱印は1種類(ご利益記載あり)要注意な入り口https://matsumama.com/oujiinari/Fri, 21 Jun 2024 03:20:42 +0000https://matsumama.com/?p=467

東京都北区に鎮座する「王子稲荷神社(おうじいなりじんじゃ)」に御朱印をいただきに行ってきました。 何か「怖い」と思ってしまった雰囲気の場所はパワースポット! 御朱印情報・王子稲荷神社について・境内の見どころなど、見逃せな ... ]]>

東京都北区に鎮座する「王子稲荷神社(おうじいなりじんじゃ)」に御朱印をいただきに行ってきました。

何か「怖い」と思ってしまった雰囲気の場所はパワースポット!

御朱印情報・王子稲荷神社について・境内の見どころなど、見逃せない情報を記録してありますので参拝前の参考にしてくださいませ。

王子稲荷神社の御朱印情報

今回いただいた御朱印はこちら↓

通常御朱印

通常御朱印(初穂料:直書き500円)

私が確認した情報ですが、王子稲荷神社では通常御朱印だけのようです。

防火御守護の墨書きの上に押されている朱印は「火防凧(ひぶせだこ)」
ご利益ある御朱印です。

大火に見舞われることが多かった江戸時代より凧市がひらかれ、火防守護の凧守りが授与されるようになり現在も続いている。(毎年、初牛と二の牛の2日間のみ)

御朱印をいただける時間帯:9:00~16:00頃まで
御朱印をいただける場所:社殿右手にある社務所

社務所の風景

社務所に誰もいない場合はインターホンがあります。

王子稲荷神社について

ご由緒

社記に康平年中に源頼義が紀州追討のおり、深く当社を信仰し「関東稲荷総司」と崇むと伝えている。
(いただいたご由緒書きより一部抜粋)

古くは「岸稲荷」と称しこの地に祀られていたが、元亨2年(1322年)領主豊嶋氏が王子神社を祀ったことで地名が王子となり「王子稲荷神社」と改称した。

御祭神
宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)
宇気母智之神(うけもちのかみ)
和久産巣日神(わくむすびのかみ)

稲荷大明神 衣食住の守護神

ご利益:商売繫昌・五穀豊穣・火防せ(ひぶせ)など

王子稲荷神社!境内の様子(見どころ)

さすが稲荷神社といった境内!
パワースポットといわれている境内の見どころを見逃さないように記録してあります。

境内への入り口は参拝日によって違う!

境内への入り口は2箇所あり、平日?土日?参拝日によって変わってきます。

正面入り口には神門があります。

神門正面の風景

私が参拝した日は平日なので正面入り口は閉まっていました。

実は神門の先には幼稚園があり、防犯上幼稚園がお休みの土日だけ正面入り口から入ることができます。(行事などで開いていない場合があるかも?)

画像でもわかりますが、神門の先の階段には鳥居があります。
(階段をのぼりきるとまた鳥居があるのですがこの後ご紹介します)

私は平日に参拝に行ったので、神門の左手に歩いて行くと幼稚園の入り口があり案内書きがありました。

幼稚園の門の風景

隣の坂道をのぼって行きますよ。

王子稲荷神社の南側に沿って東から西にのぼる坂道です。

何と!神社名から名前がついた「王子稲荷の坂」です。

坂道の途中にある境内入り口がこちら↓

鳥居がある入り口の風景

鳥居の手前には狛狐さんがいますよ。

裏側の入り口から社殿へ

鳥居をくぐるとすぐ左手に神楽殿があります。

神楽殿がある風景

幼稚園のママさんたちの自転車かしら?
たくさんあるけど、この辺は坂道が多いからほとんど電動自転車ですね。
(奥に見えるのは社殿です)

歩いて行くと右手に正面入り口からのぼってくる階段があります。

正面入り口からの鳥居の風景

鳥居の手前には狛狐さんがいて、鳥居をくぐると狛犬さんがいる感じです。

実は正面入り口から参拝するのなら、階段をのぼる前の右手に境内社である市杵島神社があるのでお見逃しなく!

鳥居の近くに手水舎?があります。

手水舎正面の風景

屋根はあとから付けたようですね。
(身を清めてから先に進みましょう)

さて、正面入り口の神門を通り階段をのぼってくると正面に社殿があります。

社殿正面の風景

何か凄い社殿(拝殿)ですよ。

何と!第11代将軍(徳川家斉)が寄進したもので、もちろん修復工事がされてきたと思うけど凄く立派な社殿です。

社殿裏のパワースポットを見逃すな!

拝殿の右手奥に進んで行くと鳥居があります。

朱塗りの鳥居がある風景

鳥居をくぐって先へ進んで行くと社がありますよ。

本宮正面の風景

何と!社殿の裏には王子稲荷神社の「本宮」があります。

本宮の社の右手に奥に行く道が続いています。

朱塗りの鳥居が並ぶ風景

稲荷神社といった感じの鳥居ですね。

真っすぐ行った突き当りには稲荷社が3社合祀されています。

稲荷3社が並ぶ風景

亀山稲荷神社・嬉野森稲荷神社・北村稲荷神社

社の前にいる狛狐さんはスリムだからか?怖い!

左手には「願掛けの石(御石様)」が祀られています。

願掛け石がある社の風景

社の前には捕まってしまった狛狐さんが・・・
って事はないです!

大切に保護されている狛狐さんです。

社の中には願掛け石があります。

願掛け石がある風景

願い事をしながら御石様を持ちあげて、事前に予想した重さより軽く感じると願いが叶いやすくて、重く感じると叶いづらいのでまだまだ努力が必要と伝えられている。

さて、願掛け石の手前にも鳥居がありますよ。

階段手前の鳥居の風景

また保護されている狛狐さんの先にある階段をのぼって行きます。

知る人ぞ知るパワースポットです。

社と岩穴の風景

何かこの場所は・・・
怖いと思ってしまった私!(一人だからか?)

昔、この地にいた狐さんが住んでいた穴だとか?

何か稲荷神社って独特の氣を感じますよね。

王子稲荷神社の基本情報・アクセス・駐車場

住所:東京都北区岸町1-12-26
お問い合わせ先:03-3907-3032

電車の場合
JR京浜東北線・東京メトロ南北線「王子駅北口」より徒歩約6分

最後に

王子稲荷神社の御朱印は通常御朱印の1種類だけだけどご利益ある御朱印です。

そして思っていた以上に威厳を感じる境内であり、知る人ぞ知るパワースポットといわれているのが理解できる境内でした。

参拝日によって境内への入り口が変わりますが、社殿裏のパワースポットといわれている場所に行くのをお忘れなく!

]]>