東京都渋谷区に鎮座する「宮益御嶽神社(みやますみたけじんじゃ)」に御朱印をいただきに行ってきました。
御朱印について、参拝前に御朱印情報はお見逃しなく!
正式には「御嶽神社」ですが、「宮益」の地名の由来になっている神社で宮益坂の途中に鎮座していることから名をとって「宮益御嶽神社」とも称されているので宮益御嶽神社でご紹介していきます。
ではさっそく、気になる御朱印情報・宮益御嶽神社について・境内の様子(見どころ)をご紹介していきます。
宮益御嶽神社の御朱印情報
今回いただいた御朱印はこちら↓

初穂料:直書き300円(参拝時)
ほぼ朱印の御朱印で直書きは日付だけですが、御朱印帳にいただきました。
社名「御嶽神社」の朱印の両脇に押されているは、絶対に見逃してはいけない社殿前にいる日本狼の狛狼さんの朱印です。
御朱印をいただける場所:参道左手にある社務所
(境内の様子でご紹介しております)
御朱印をいただける時間帯
平日の9:00~15:30
(平日だけだよ!)
しかし、平日でも不在の時間帯もあるようだ!
もちろん平日に参拝に行き社務所に行くと誰もいなくて窓も閉まっていました。
最後に狛狼さんをじっくり見て、帰ろうとしたら外出から宮司さん?が戻って来られて声をかけていただけ御朱印をいただけました。
なので、平日でも閉まっている時間帯があるかもしれません。
(これは運だな!)
宮益御嶽神社について
大和国(現在の奈良県)吉野郡に鎮座する金峯神社の分祭社です。
創建年暦は不明だが、室町時代初期には創設されていたと伝えられている。
室町時代末期に武田家の陪臣であった石田勘解由茂昌という武将が尊像を神社に合祀した。
その後、茂昌の子孫(茂兵衛)が居住し、茂兵衛の婿(太郎兵衛)が尊像を護持していたと伝えられている。
そして、太郎兵衛は延宝9年(1681年)に不動尊石像・庚申石像・勢至菩薩石像を建立。
ちなみに上記の三像は現在「宮益不動尊」で祀られておりますので、境内の様子(見どころ)をお見逃しなく!
四柱の御祭神
- 日本武尊
- 秋葉之神
- 大国主神
- 菅原之神
昔のこの辺りは「渋谷新町」だったが、元禄13年(1700年)に宮益町と改称された。
「お宮さんのご利益にあやかりたい」といわれたことから「宮益」という地名が生まれ、宮益坂の由来にもなっている神社です。
宮益御嶽神社の境内の様子(見どころ)
ビルに囲まれた境内の様子を見どころも含めご紹介していきます。
境内入り口と石段の参道
宮益坂沿いに鳥居があります。

少し奥にあるので通り過ぎないように気を付けてください。
鳥居をくぐると見た目より長い石段をのぼりますよ。

画像を観ても分かるようにビルに囲まれた境内です。
二の鳥居と周辺の注意点
石段をのぼりきり先に進むと二の鳥居があり、すでに社殿が見えます。

御嶽神社だけど、まわりは高層ビルだけの景色だった。
参拝前に参道の様子と注意点を記録しておきます。
二の鳥居を過ぎて社殿までもの参道は左に曲がります。

玉砂利が綺麗に並んでいますが、「玉砂利の中には入らないで下さい」と案内板が置かれていますので、マナーは守りましょうね。
左手に曲がるとすぐに手水舎があるので、身を清めてから先に進みましょう。
手水舎の右手奥に記念碑がありますよ。

「明治天皇御嶽神社御小休所阯」の記念碑!
明治3年(1870年)明治天皇が駒場野の練兵場(現在の東京大学駒場地区キャンパス)で行われた軍事演習を統監するさい、御嶽神社が休憩所になった。
翌日、明治天皇から鳥居と駒寄せの奉納があった。
昭和14年(1937年)に明治天皇聖跡記念碑として建立されたどうだ。
記念碑の左手には「宮益不動尊堂」があります。

古くから「炙り(あぶり)不動」と呼ばれ、苦しみや病気を炙りだすと信仰されています。
お堂の中に三体の石像が祀られていました。
ご由緒でも記録してありますが延宝9年(1681年)に建立され祀られております。
(何か・・・絶対に参拝した方がよい雰囲気だぞ)
三の鳥居と社殿周辺
参道の先には三番目の鳥居があり、その先に社殿がありますよ。

鳥居をくぐり左手にある建物は、御朱印などをいただける社務所です。
宮益御嶽神社で見逃してはいけないのは社殿前にいる狛犬さん!
狛犬さんじゃないのよ~!
狛犬さんと思ったら「狛狼(日本狼)」!
鎮座した年代は不明だが、延宝年間(江戸時代1673~1681年)の作品だと伝えられている。
あれっ?(歴史を感じない)
昔から鎮座していた狛狼さんは太平洋戦争以前から損傷がひどく、社殿を復興する時に修復して社務所内で安置されているそうだ。
現在社殿前にいる日本狼の狛狼さんは原型をモデルにブロンズ製で作成されている。
えっ!
この狛狼さんを絶対によく見てください。
原型をモデルにしているそうだが、めちゃくちゃかっこいい!
はるか昔にもこのモデルの狛狼さんっていたのかしら?
さて、しっかりガツンと参拝をしましょう。
思ったより新しい社殿だが、戦争に焼失し昭和55年(1980年)に再建されたようだ。
社殿の左手には石でできた砲弾らしきものがありました。
戦没記念碑らしい?

左手にあるのは神社の運営に尽力した「小林總一郎」の石碑です。
宮益御嶽神社の基本情報・アクセス・駐車場
住所:東京都渋谷区渋谷1-12-16
お問い合わせ先:03-3407-7722
電車の場合
渋谷駅より徒歩約3分
車の場合
参拝者無料駐車場は無いので近くのコインパーキング利用
最後に
宮益御嶽神社でいただいた御朱印をご紹介しましたが・・・
外出して帰って来たばかりなのに、とても優しい対応で直書きの御朱印をいただけました。
(出会いに感謝)
今まで御嶽神社といったら大きな木がたくさんあり山が近くにあるイメージだし、狛狼さんがいるとなったらなおさら!
まったく雰囲気が違う渋谷の御嶽神社でした。
(狛狐さん本当にかっこよかった)
御朱印をいただけるのは平日だけのようだが、渋谷に行ったらぜひ参拝をおすすめします。
あっ!
渋谷区内で唯一酉の市がひらかれており、毎年11月に開催される酉の市は凄いらしい。

