「十二社熊野神社」特徴的な御朱印の文字が可愛い!八咫烏のご利益

社殿

記事内に広告を含みます

東京都新宿区に鎮座する「十二社熊野神社(じゅうにそうくまのじんじゃ)」に御朱印をいただきに行ってきました。

十二社「じゅううにしゃ」と思っていたら「じゅうにそう」だった!

東京都庁のすぐ近くに鎮座し新宿総鎮守でもある。

まずは御朱印情報・十二社熊野神社について・境内の様子(見どころ)などの順にご紹介していきます。

十二社熊野神社の御朱印

今回いただいた御朱印はこちら↓

通常御朱印

通常御朱印

(初穂料:直書き500円)

直書きでいただいた神社名の墨書きが可愛くてホッコリだよ!
右上には八咫烏の朱印が押されています。
(ご利益ありそうな御朱印だな)

ちなみに、書き手によって墨書きの文字は違うかも?

参拝時の情報としては・・・

通常いただける御朱印は他に、通常御朱印の書置き(初穂料:300円)とアマビエ御朱印の書置き(初穂料:300円)

限定御朱印(特別御朱印)巳年にちなんで巳が描かれた見開き御朱印(初穂料:1,000円)元旦から配布しており、なくなり次第終了!
たぶんこれは毎年その年の干支御朱印が登場すると思われる。

そして季節や行事などで期間限定御朱印も登場しますよ!
(この後ご紹介する境内社御朱印もあるようだ)

御朱印をいただける時間帯:9:00~16:30
御朱印をいただける場所:参道右手にある社務所

十二社熊野神社について

ご由緒

室町時代の応永年間(1394年~1428年)中野長者とよばれた鈴木九郎が、故郷である紀州熊野の熊野三山から十二所権現をうつし祀ったのがはじまりと伝えられている。
ただし違う説もあり、地域の開拓にあたった渡辺興兵衛が天文・永禄年間(1532年~1569年)の熊野の乱のとき、紀州からこの地に流れ着き熊野権現を祀ったのがはじまりとも伝えられている。
(ご由緒書きより一部抜粋)

御祭神
櫛御気野大神(くしみけぬのおおかみ)
伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)

十二社熊野神社!境内の様子(見どころ)

境内への入り口は何箇所かありますが、ここは分かりやすく正面入り口からご紹介していきます。

正面入り口となる表参道の鳥居

大通り(十二社通り)沿いに社号標があり、表参道入り口になります。

参道入り口の風景

新しい感じの社号標には熊野神社と刻まれ灯籠が両脇にあります。

坂道をのぼり左手に正面入り口となる鳥居があります。

正面入り口となる鳥居の風景

鳥居の右手には石碑があり、左手には神輿庫があります。

立派な神輿庫の風景

窓から御神輿を見ることができますよ。

参道を進んで行くと左手に神楽殿があります。

神楽殿の風景

威厳を感じる社殿

参道の突き当りに社殿があります。

社殿正面の風景

後ろに高いビルが立ち並ぶ中、凄い貫禄のある立派な社殿です。

あっ!参拝前に行かないといけない手水舎が左手にありますよ。
(身を清めてから参拝しましょう)

鳥居と手水舎が並ぶ風景

横から境内に入れる鳥居もあります。
(こちらも十二社通り沿いにあります)

社殿の前にある灯籠と狛犬さんをお見逃しなく!

灯籠には神様のお使いとされる八咫烏(やたがらす)がのっていた!

八咫烏は導きの神様ともいわれている神の使い!
交通安全・恋愛成就・商売繁盛・開運など様々なご利益があるのですが、八咫烏といったら勝負運のご利益を忘れてはいけませんね。

何でも?なでしこジャパン(女子サッカー日本代表)が十二社熊野神社のやたがらす守を身につけてワールドカップで優勝したそうだ。

あっ!なでしこジャパンはもちろんサムライブルー(男子サッカー日本代表)ゆかりの神社が埼玉県にあるので、最後にご紹介しておきますのでサッカー好きの人はお見逃しなく!

右手奥に行くと本殿を確認することができますよ。

境内社を見逃すな!

五穀豊穣・商売繁盛・金運上昇のご利益ある境内社が並んでいます。

境内社が並ぶ風景

本殿脇の左手に鎮座しているのは大鳥神社!

社の手前に小さい狛犬がいます。
享保12年(1727年)に奉納された珍しい狛犬さんは、新宿区内で現存する狛犬としては比較的古い時代につくられたもので、新宿区の有形民俗文化財に登録されています。

狛犬好きの人だと「可愛い狛犬さん」らしいです。

中央の朱塗りの社は胡桃下稲荷神社!
もちろん狛狐さんがいますよ。

右にある朱塗りの橋の先には弁天社!
やはり弁財天さまがいるところには綺麗な?水が必要よね!

十二社熊野神社の基本情報・アクセス

住所:東京都新宿区西新宿2-11-2
お問い合わせ先:03-3343-5521

電車の場合
都営地下鉄大江戸線「都庁前駅」A5出口より徒歩約5分・「西新宿五丁目駅」より徒歩約6分
東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」より徒歩約10分
JR「新宿駅」西口より徒歩約15分

最後に

十二社熊野神社は現在新宿中央公園に隣接する感じで鎮座しているが、かつて周辺には大小2つの池や滝まであり江戸時代中期から景勝地として有名だったらしい!

江戸時代の様子も気になるが、田舎者には高いビルが立ち並ぶ中、貫禄がある立派な社殿に感動したし、東京都庁の建物を実際に見れて嬉しかった!

なでしこジャパン・サムライブルーゆかりの神社はこちら↓

埼玉県に鎮座する日本神社!

サッカー好きの人は参拝している神社らしいよ?
境内の様子や御朱印情報などお見逃しなく!