「瀧野川八幡神社」珍しいV字御朱印が超人気!あれっ?胡蝶しのぶがいるよ

社殿と狛犬さん

記事内に広告を含みます

東京都北区に鎮座する「瀧野川八幡神社(たきのがわはちまんじんじゃ)」に御朱印をいただきに行ってきました。

V字の御朱印が話題になり人気の神社なのですが・・・
V字には祈り(願い)が込められているので参拝前の参考にしてください。

そして鬼滅の刃「胡蝶しのぶ」と深い関係がある神社だった!

ではさっそく御朱印情報、そして瀧野川八幡神社について・境内の様子をご紹介していきます。

瀧野川八幡神社の御朱印情報

瀧野川八幡神社でいただける御朱印が話題になったのは「V字」

普通にV字のスタンプが押されているだけではなく、社名もV字でありご利益への思いが込められているのです。

今回いただいた御朱印をご紹介しながら他にもいただける限定御朱印を記録しております。

そして「V字」に込められた祈りをお見逃しなく!

通常御朱印

通常御朱印

初穂料:直書き500円

凄い!直書きで社名(瀧野川八幡神社)の文字が「V字」です。

通常御朱印は2種類あり、私がいただいた「蝶の御朱印」と「Vの御朱印(Vのスタンプと月替わりスタンプが押されます)」があります。

私は「蝶の御朱印」をいただきましたが、その理由は後ほど!

月替りの御朱印

月替わり御朱印

初穂料:書置き500円(シールタイプ)

月替りの御朱印をいただくか悩んだのですが猫ちゃんがいた!
(私は超猫好きです)

社務所で聞いたら「月替わりの御朱印に猫ちゃんが毎回登場することはないです」と聞いたので、何かのご縁と感じていただきました。

期間限定:金箔押しの御朱印(青龍)

青龍の金箔押しの御朱印

初穂料:書置き500円(シールタイプ)

金箔押しの御朱印は2種類あり私がいただいた青龍(成功・勝利・金運・五穀豊穣)と昇鯉(立身出世・目標達成・金運上昇)
しかし、青龍は6月30日まで!(現在は残念ながらありません)

その他期間限定などでいただける御朱印は・・・

・毎月1日と15日限定「金の御朱印」
V字の社名が金文字となり中央上に一文字プラスされるのですが、1月・5月は「勝」の文字でその他の月は好きな漢字一文字を書き入れていただけます。
(元旦~7日・1月と5月の15日(午前)・9月1日・9月15日はいただくことができません)

・毎月25日限定「狛犬の御朱印」
可愛い狛犬のスタンプが押されます。

その他、切り絵御朱印節分・桃の節句・端午の節句・七夕・夏越大祓・七五三などの行事に合わせた期間限定御朱印も登場します。(もしかしたらもっとあるかも?)

あっ!誕生日(月)・還暦祝い・結婚記念日などのスタンプがあるので希望すると押してくださいます。

御朱印をいただける時間帯
9:00~12:00・12:30~17:00
(12:00~12:30は対応しておりませんので要注意)

御朱印をいただける場所:参道左手にある社務所
(境内の様子で場所をご紹介しております)

蝶の御朱印!胡蝶しのぶがいた

参拝に訪れた時まで知らなかったのですが・・・

何と!アニメ「鬼滅の刃」の柱の1人である「胡蝶しのぶ」の出身地が北豊島郡滝野川村(北区滝野川)だそうで、産土神(うぶすながみ)として胡蝶しのぶファンの聖地でもあります。

産土神(うぶすながみ)とは?

産土(うぶすな)というのは生まれた土地という意味があり、産土神は生まれた土地の守護神様!

個人的に鬼滅の刃は好きで全て観ていたのでビックリ!
(何も知らずに参拝に行ってしまった!)

社務所には胡蝶しのぶファンが奉納したグッズがあります。
(社務所での撮影許可は得ております)

可愛い胡蝶しのぶグッズ

胡蝶しのぶといったら「蝶」蝶の朱印が押された御朱印はファンにとっては見逃せませんね!

2025年7月18日から公開されている劇場版「鬼滅の刃」無限城編第一章を観て参拝に訪れる人が増えているそうだ!
私がいただいた蝶の御朱印より蝶々がメインの御朱印まで現在はある。(7月13日より数量限定)

「V字」御朱印に込められた祈り(願い)

八幡神社は勝利の神様と崇められており、「V(ビクトリー)」サイン型・「ピース(平和)」サイン型に勝運と平和への祈りを込めてお書きしております。
(いただいたはさみ紙より一部抜粋)

「V」型の珍しい社名の書き方には瀧野川八幡神社の優しい思いが込められていました。

しかし、V字の御朱印として有名ですが、ピースサインの意味もあるとは知りませんでした。

瀧野川八幡神社について

ご由緒

建仁2年(1202年)に創建されたといわれているが、江戸誌によると文治5年(1189年)に源頼朝が勧請したとの記述もあり定かではないが、古くから祀られ歴史ある神社である。

社殿の裏手から縄文時代後期の住居址(じゅうきょし)が発見され、考古学的に貴重な遺跡に鎮座しているそうだ!

御祭神
品陀和氣命(ほんだわけのみこと)
第15代天皇「応神天皇」です。

ご利益:必勝祈願・勝運・厄除けなど

瀧野川八幡神社!境内の様子(見どころ)

こぢんまりとした境内ですが、参拝前の参考になるように記録してあります。

正面入り口となる鳥居と参道

正面入り口となる鳥居はこちら↓

正面入り口となる鳥居の風景

鳥居の先には社殿が見えていますが、参道左手の大きな木が御神木です。

参道にある御神木の風景

大きな御神木は「ムクノキ」と札に書かれてあります。
手前の八幡神社と刻まれた石碑も凄いですよね。

あっ!画像左手にある建物が御朱印などをいただける社務所ですよ。

参道を進んで行くと、歴史を感じるが可愛い狛犬さんの先の左手に手水舎があるので身を清めてから先に進みましょう!

社殿と周辺の様子

参道の突き当りにはもちろん社殿があります。

社殿正面の風景

威厳を感じる立派な社殿です。

拝殿は大正11年(1922年)に修築されています。
(見事な彫刻が施されているのでお見逃しなく!)

右手から奥に行くとチラッと本殿を確認することができます。

本殿と境内社がある風景

本殿は明治18年(1855年)に改築されています。

隣にある境内社は「稲荷社・冨士社・榛名社」の三柱を祀る末社です。

鳥居の先にいる新しい感じの狛犬さん凄いからお見逃しなく!

社殿までの参道の右手には神楽殿と神輿庫がありますよ。

神楽殿と神輿庫が並ぶ風景

屋根の形が珍しい神楽殿ですね。

そして神輿庫の中には毎年9月15日に行われる例大祭で使用するお神輿を見ることができます。

あっ!神輿庫の隣に鳥居があります。

境内裏手にある鳥居の風景

こちらの狛犬さんも凄いよ!

ちなみに、板橋駅から歩いてくるとこの鳥居の前の道を歩いてくる感じでした。

申し訳ございません!

私は見逃してしまったのですが、境内には「蟲柱胡蝶しのぶ産土神」と記されてある柱があり、胡蝶しのぶの身長と同じ高さの柱なのよ。

鬼滅の刃、そして胡蝶しのぶのファンの人は絶対にお見逃しなく!(私にとっては後悔しかない)

瀧野川八幡神社の基本情報・アクセス・駐車場

住所:東京都北区滝野川5-26-15
お問い合わせ先:03-3916-2890

電車の場合
都営三田線「西巣鴨駅」より徒歩約7分
JR埼京線「板橋駅」より徒歩約10分

車の場合
無料駐車場は正面入り口となる鳥居の右手に数台止められます。

最後に

瀧野川八幡神社の御朱印は丁寧に願いが込めながら書いていただけるご利益ありそうな御朱印です。

書き置き御朱印は何と!シールタイプなので綺麗に御朱印帳に貼れるので助かります。

そして鬼滅の刃「胡蝶しのぶ」蝶の朱印が押された御朱印はいただきたいよね!

社務所の対応も優しいしおすすめできる神社です。