「太子堂八幡神社」カラフル可愛い御朱印が人気(猫御朱印あるよ)

拝殿

記事内に広告を含みます

東京都世田谷区に鎮座する「太子堂八幡神社(たいしどうはちまんじんじゃ)」に御朱印をいただきに行ってきました。

御朱印が人気の神社!

ではさっそく、御朱印情報・太子堂八幡神社について・境内の見どころなどをご紹介していきます。

まずは今回いただいた御朱印からご紹介!

太子堂八幡神社の御朱印情報

まずは今回いただいた御朱印からご紹介!

通常御朱印

通常御朱印

初穂料:直書き500円

月替りの御朱印

月替わりの御朱印

初穂料:書置き500円
(はさみ紙のセンスが好きなので一緒に撮影)

他に限定御朱印が登場します。

  • 毎月29日に福29の御朱印!
  • 祝日の日に祝日御朱印!
  • お祭りや行事に配布される御朱印!

4月の福29の御朱印と祝日の御朱印が貼られてありました。

4月限定御朱印

(社務所での撮影許可を得ております)

毎月29日(肉球デー)の日は猫の朱印が押されています。
(しかも毎月デザインが違う猫御朱印が可愛い)

何と!4月29日の日付でよければいただけるようでしたが、さすがに我慢しましたよ。
やはり参拝した証といただくのが御朱印で、日付が違うのはいかがなものかと・・・

しかし私は帰宅してから思い出した!
他の神社で22日の猫の日御朱印を一週間ぐらい22日の日付で配布していたりなど、やはりいただいておけばよかったのかな?

御朱印をいただける時間帯:10:00~16:00
(12:00~13:00は閉所)

御朱印をいただける場所:参道途中左手にある授与所

太子堂八幡神社について

ご由緒

創建については正確な資料がなく不明だが、平安時代の終わりごろ安倍氏の反乱(前九年の役)に源頼義・頼家親子が征伐に行く途中、鎌倉道に面した当社に戦勝祈願をし、杯を交わし休憩したと伝えられていることから永承6年(1051年)以前からこの地の守り神として鎮座していたと考えられている。
(ご由緒書きより一部抜粋)

御祭神は八幡神!
誉田別尊(ほんだたわけのみこと)第15代応神天皇です。

ご利益
厄除け・家内安全・安産・商売繫盛・学業成就・五穀豊穣・殖産興業など、人々の苦難を救いあらゆる願いを叶えてくださる御神徳がある。(凄い)

太子堂八幡神社!境内の様子(見どころ)

昭和12年(1937年)に社殿・鳥居・神楽殿・社務所が造営や新築され整えられた境内を見どころも含め記録してあります。

あっ!昔は境内にうさぎやインコがいたようだが、現在うさぎさんについては里親に引き取られていないしインコもいないようだ!

鳥居と手前にある境内社

正面入り口となる鳥居がこちら↓

正面入り口となる鳥居の風景

石の鳥居!右手に「太子堂八幡神社」と刻まれた社号標があります。

あっ!この鳥居をくぐる前に左手に見逃せない社があります。

弁天社正面鳥居からの風景

弁天社!
御祭神:弁財天(音楽・芸能の神様)

石の鳥居があり立派な社だけど、これは境外社だな?
昔は鳥山川に架かる弁天橋のたまもとに「水・農耕の守り神」として祀られていたが、昭和27年(1952年)現在の地に遷された。

鳥居をくぐり先に進むとすぐ左手に絵馬書き処(おみくじもある)の建物があります。

休憩もできる建物がある風景

建物の右手奥に御朱印をいただける授与所があります。

威厳ある社殿へ

社務所を通り過ぎると石段があり、のぼりきると狛犬さんがいます。

石段の上に狛犬がいる風景

あっ!狛犬さんかと思ったら、こちらは犬ではなく魔除けの霊獣で獅子が原型といわれており迫力があります。

左手には手水舎があるので、身を清めてから先に進みましょう!

近くに境内社の社がありますよ。

2社合祀されている境内社がある風景

2社合祀されています。

出羽三山神社
御祭神:月山神・羽黒山神・湯殿山神
御神徳:農耕・穀物の神々
塩竈神社
御祭神:鹽土老翁神
御神徳:塩の神(清めの神)潮の流れを司る神は海の道先案内人として道をしめす神様

参道を進むと左手に神楽殿があります。

神楽殿正面の風景

例大祭やお正月など大きなお祭りがある時に神楽や演芸などが奉納されます。

さて、参道の突き当りにあるのがこちら↓の社殿!

社殿正面の風景

拝殿手前両脇には小さな狛犬さんがいるのですが、こちらも犬じゃないのかな?なぜか手が大きいのよ。(お見逃しなく!)

拝殿の上に彫刻が施されているのですが、龍の目が何ともいえない!

社殿周辺のポイント!

社殿左手には横から境内に入れる道があります。

社殿横にある入り口の風景

社殿の右手に行くと凄い御神木があります。

立派な御神木の風景

樹齢500年の大楠!
枝を天高く広げ本殿の傘として八幡さまを守る大地の神!

隣には稲荷神社(総本社は伏見稲荷大社)

稲荷神社正面の風景

御祭神:稲荷大神(宇伽之御魂神)
御神徳:衣・食・住を守り、商売繫盛・殖産興業など廷内や会社守護神

歴史を感じる狛狐さん!頑張っていますのでお見逃しなく!

太子堂八幡神社の基本情報・アクセス

住所:東京都世田谷区太子堂5-23-5
お問い合わせ先:03-3411-0753

電車の場合
東急世田谷線「西太子堂駅」より徒歩約5分
東急田園都市線「三軒茶屋駅」より徒歩約10分

最後に

太子堂八幡神社の御朱印はデザインが素敵でカラフルな朱印が押され人気の御朱印です。

授与所はとても丁寧で優しい対応でした。

おすすめできる神社です!

そういえば、昔境内にいたうさぎさん!「幸せうさぎ」と呼ばれていたそうで、里親として家族に迎え入れた家は絶対に幸せに過ごしているだろうな。