「花園神社」の御朱印!人気の御朱印に後悔!ご利益ポイント

社殿

記事内に広告を含みます

東京都新宿区に鎮座する「花園神社(はなぞのじんじゃ)」に御朱印をいただきに行ってきました。

大都会の中心なのにとても立派な神社でしたよ。

そして切り絵御朱印が話題になり人気があります。

では、御朱印情報(時間帯チェック)・花園神社について・境内の見逃せない見どころなどをご紹介していきます。

花園神社の御朱印情報

今回いただいた御朱印はこちら↓

通常御朱印

通常御朱印

初穂料:直書き500円

こちら↓は参拝時にいただいたはさみ紙と、紅茶(花園ジンジャー)です。

はさみ紙と紅茶

花園神社では切り絵御朱印(初穂料:見開き1,000円)が話題となり現在も人気の御朱印です。

今回ははじめての参拝でしたので通常御朱印だけいただきましたが、実は悩んで今回はやめたけど、いただいておけばよかったな!と後悔しています。

悩んだ時は通常御朱印と一緒にいただきましょう!

御朱印をいただける時間帯:9:00頃~18:00頃まで
社務所が開いていれば早めにいただくこともできるし、18:00より早く閉まる場合もあるし、18:00以降もいただけることがあるそうだ!

とにかく、上記の時間帯以外でも社務所が開いていて書き手がいればいただけるということですね。

御朱印をいただける場所:拝殿右手にある社務所

要注意!

花園神社では社務所で撮った写真をネットなどで紹介するのは禁止している。
(社務所確認より)

花園神社について

ご由緒

詳しい創建については不明だが、徳川氏が武蔵国に入った天正18年(1590年)には鎮座していたとされ、新宿の総鎮守として祀られている。
もとは現在の地より約250メートル南に鎮座し「稲荷神社」「三光院稲荷」とも呼ばれていたが、現在の地に遷座し昭和40年(1965年)にようやく「花園神社」が正式名称となった。

御祭神は合祀した御祭神と3柱
倉稲魂神(うかのみたまのかみ):花園神社
日本武尊(やまとたけるのみこと):大鳥神社
受持神(うけもちのかみ):雷電神社

ご利益
開運出世・財福招来・縁結び・厄除けなど

花園神社!境内の様子(見どころ)

境内の様子を見どころも含めご紹介していきますので、お見逃しなく!

境内入り口となる3つの鳥居

境内の入り口は3箇所あり、それぞれ鳥居があるのでご紹介していきます。

正面入り口となる大鳥居がこちら↓

大鳥居正面の風景

明治通り沿いにある朱塗りの立派な大きな鳥居です。
平成8年(1996年)に建てられた鉄製鳥居!

大きな狛犬さんがいます。

横から境内に入る鳥居はこちら↓

石の鳥居正面の風景

靖国通り沿いにある石の鳥居です。

狛犬さんがいると思ったら、こちらは唐獅子です。
(新宿区有形文化財に登録されています。)

ちなみにこちらの参道には二番目・三番目と朱塗りの鳥居までがあります。

朱塗りの2つの鳥居がある風景

正面に見えるのは社殿ではなく神楽殿!
鳥居をくぐり右手に手水舎があるので、身を清めてから先に進みましょう

裏から境内に入る鳥居はこちら↓

裏参道鳥居の風景

こちらも石の鳥居です。

鳥居脇の狛犬さん今まで以上に個性的すぎる。

この後ご紹介する境内の様子は、正面入り口となる鳥居から記録してあります。

大鳥居から社殿へ

やはり正面入り口となる大鳥居から境内に入らなければ!

大鳥居をくぐると右手奥に境内社がありますよ。

芸能浅間神社

芸能浅間神社
御祭神:木花之佐久夜毘売(このはなのさくやひめ)

富士塚?みたいな感じの岩山の上に社があります。

芸能関係にご利益があるとされ、有名人も参拝に訪れているらしい。

そして二宮金次郎像と井戸があります。
この井戸は、戦前に手水舎脇にあった井戸が埋め立てられ、約70年ぶりにこちらに再興されたそうだ!(飲用不可)

参道を進んだ右手内は威徳稲荷神社があります。

威徳稲荷神社

連なる朱塗りの鳥居が稲荷神社って感じだよね。

詳細は不明だが、昭和3年(1928年)頃に建てられたと伝えられており、縁結び・恋愛成就などにご利益があるとされ、女性に人気の稲荷神社です。

奥の岩山にも歴史を感じる狛狐さんがいるのでお見逃しなく!

参道を進むと左手に手水舎があります。

手水舎正面の風景

センサーで水が出てくるので、身を清めてから先に進みましょう!

ちなみに奥にある建物は山車庫で、右手にほんの少し写っている朱塗りの鳥居は靖国通り沿いの石の鳥居から境内に進んだ三番目の鳥居となります。

さて、参道左手に立派な神楽殿がありますよ。

神楽殿正面の風景

大晦日から元旦・2月の節分祭・5月の例大祭・11月の酉の市などで神楽や囃子(はやし)が披露されます。

左手にかつて境内社であった雷電神社(雷電稲荷神社)の碑?社号標かな?があります。

社殿手前左手には神社の宝物?を納めておく宝物殿もあります。

貫禄ある社殿と周辺

参道の突き当り石段の上に社殿がこちら↓

社殿正面の風景

(どう頑張っても参拝者がいない状態での撮影が無理だった)

大都会でビルが多い中、めちゃくちゃ貫禄がある社殿です。

何度も大きな火災に見舞われ再建を繰り返し、戦災後に老朽化のため昭和40年(1965年)鉄筋コンクリート造りの社殿となった。

拝殿に掲げられている扁額がこちら↓

掲げられている3社の扁額

3社並んでいます。

中央に花園神社
右手に大鳥神社
左手に雷電神社

左奥に行くと本殿を確認することができます。

本殿横からの風景

ちなみに、この左手に裏にある鳥居があります。

さて、社殿の右手には御朱印をいただける社務所があるのですが、社殿に向かう石段途中の右手に納大明神があります。

役目を終えたお守りなどを納める場所

古くなった花園神社の神札・神符を納める場所ですが、色々決まりごとがあり貼り紙もありますのでご注意ください。

花園神社の基本情報・アクセス・駐車場

住所:東京都新宿区新宿5-17-3
お問い合わせ先:03-3209-5265

電車の場合
・東京メトロ丸ノ内線・副都心線・都営新宿線「新宿三丁目駅」E2出口より徒歩約1分
・JR山手線・小田急線・京王線「新宿駅」東口より徒歩約7分

車の場合
参拝者専用の駐車場はありません。

最後に

大都会新宿の大きなビルが立ち並ぶ中に広々とした境内と立派な社殿にビックリしました。

花園神社の酉の市は凄いらしい!
期間には多くの提灯が並ぶので社殿などの建物の様子が分からないし、多くの人で賑わうそうだ。

はじめての参拝の場合は避けた方がよいかもしれないです。

一度はゆっくり参拝を楽しんでいただきたい神社です。
(とは言っても、酉の市の様子も気なる)