東京都世田谷区に鎮座する「池尻稲荷神社(いけじりいなりじんじゃ)」に御朱印をいただきに行ってきました。
なぜか馬の朱印が押された御朱印をいただきました。
稲荷神社と午の日についても記録してあります。
まずはそんな御朱印情報から記録してありますが、池尻稲荷神社についてと境内の見どころもお見逃しなく!
(参拝前の参考に・・・)
池尻稲荷神社の御朱印
今回いただいた御朱印はこちら↓

初穂料:直書き500円
墨書きの文字がとても丁寧で、朱印も綺麗に押されています。
何と!令和7年4月7日は「午の日」なので、通常御朱印はなく午の日御朱印だけでした。(午の日であることをまったく知らなかった)
できれば通常御朱印もあると嬉しかったな!
そして、夏詣など期間限定御朱印があり、狐の嫁入りの可愛いイラストが描かれた御朱印が人気なのだが・・・
何も計画しないで訪れたらダメだな!
御朱印をいただける場所:社殿左手にある社務所

上はマンションになっています。
(誰もいない時はカウンターにベルがあるので鳴らしてみよう)
御朱印をいただける時間帯:9:30~16:00
稲荷神社と午の日の関係
なぜ午の日の朱印が押された御朱印をいただいたのか?
気になって調べてみた!
(ちょうど社務所が忙しそうだったし、何かある!と思ったし、何も知らないヤツがバカな質問をするようで聞けなかったのよ)
2月最初の午の日(初午)の日に、お稲荷さんの総本山である「伏見稲荷大社(京都)」に農耕を司る神様が舞い降りた日と伝えられている。
初午の日には「五穀豊穣・商売繫盛・家内安全」を願ってお祭りが行われる。
そういえば、社務所の入り口に「伏見稲荷大社・稲荷東京池尻扱所」の看板がありました。
午の日は稲荷神社にとって重要な日であり、とても貴重な御朱印をいただけたことに感謝だな!
実は、同じ日に他にも稲荷神社を参拝したが午の日御朱印は無かったです。
池尻稲荷神社って凄い神社なのである。
あっ!馬がお守りの中にいる朱印だから、かなりご利益ある御朱印だな!
池尻稲荷神社について
明暦年間(江戸時代初期)旧池尻村と池沢村の産土神(うぶすなかみ)として創建鎮座したのがはじまりと伝えられている。
御祭神:倉稲魂神(うがのみたまのかみ)
ご利益
古くから「火伏せの稲荷」「子育ての稲荷」として霊験あらたかであったと伝えられている。
池尻稲荷神社!境内の様子(見どころ)
境内の様子を見どころ含めご紹介していきます。
2つの鳥居と参道
大通り沿い(首都高速3号渋谷線の下の道、国道246号)にある鳥居がこちら↓

左手の社号標には「池尻稲荷神社」と刻まれています。
鳥居をくぐり参道を歩いて行くと、左手に神輿庫?が並んでいてすぐに2番目の鳥居があります。

あっ!参道途中には石碑もあるので気になる人は楽しんでくださいませ。
2番目の鳥居をくぐると左手に手水舎があります。

「薬水の井戸」からの引き水!
手水舎の水は山城国伏見の稲荷山に鎮座している薬力明神の御神徳により病気がたちどころに快癒する霊水と伝えられています。
手水舎の前には水神社!

「水の神様=ヘビ」として祀られています。
いかなる渇水時にも境内の井戸水は涸れることなく湧き出ていたことから「涸れずの井戸」ともいわれ、「蛇神様」のおかげだと伝えられています。
あれっ!こちらが表参道?
手水舎を過ぎて石段を少しのぼると突き当りには、何と!神輿庫らしき建物があります。

実は、最初にご紹介した鳥居から境内に入ると右手に社殿があり、突き当りの神輿庫?の左手に鳥居があった!

(一度境内から出てからの撮影)
手前左手には旧大山道の石碑があり、若干こちらは社殿の正面に鳥居があるので、昔はこちらが表参道?もしかしたら今も表参道かもしれないが、現在は最初にご紹介した大通り沿いにある鳥居から境内に入る人の方が多いのかもしれませんね。
だけど、灯篭で隠れて見えませんが、右手には「池尻稲荷神社」と刻まれためちゃくちゃ新しい感じの社号標があるのが疑問!
社殿と境内社
まず拝殿手前に左手には神楽殿があります。

そして石段の上に社殿があります。

手前の狛狐さんも高い場所にいますね。
立派な社殿は昭和に再建され、拝殿の屋根だけが新たに修繕されています。
(何となく違和感がある)
社殿の左横には清姫稲荷神社!

こちらの狛狐さんは耳が大きく、かなり睨みをきかさております。
御祭神:清姫稲荷大明神
御神体が白蛇ではないかと伝えられており、ヘビは智恵の象徴であることから「芸事や学業成就の神様」として祀られております。
池尻稲荷神社の基本情報・アクセス
住所:東京都世田谷区池尻2-34-15
お問い合わせ先:03-3411-2141(9:00~17:00)
電車の場合
東急田園都市線「池尻大橋駅」南口より徒歩約5分
最後に
池尻稲荷神社では変わった御朱印をいただいたな・・・
と思っていたのですが、とても貴重でご利益ありそうな御朱印でした。
そして、蛇神様の御神徳が凄いですね。
おすすめできる神社です!