「田無神社」5体の龍を祀る超人気パワースポット!御朱印も凄いよ!

社殿

記事内に広告を含みます

東京都西東京市田無町に鎮座する「田無神社(たなしじんじゃ)」に御朱印をいただきに行ってきました。

龍神様を祀る神社は人気がありますが、何と田無神社では5柱の龍神様(五龍神)が境内に鎮座しているのです。

まずは田無神社について由来やご利益などをご紹介した後に、境内の様子(見どころ)と御朱印を記録してありますので、参拝前の参考にしてくださいませ!

田無神社について

鎌倉時代に創建されたと伝えられています。

下記の記録はいただいたご由緒書きより一部抜粋

ご由緒

当初は現在の鎮座地より約1キロ離れた北谷戸の宮山に鎮座しており尉殿権現(じょうどのごんげん)と称していた。
江戸時代になり徳川家康が江戸幕府を開くにあたり青梅街道を開通し宿場町「田無」を造営するために谷戸に住んでいた人々は青梅街道沿いに移住。
その後、尉殿権現も現在の地に遷座した。
明治時代の神仏分離政策により、明治5年(1872年)尉殿権現から「田無神社」と改称した。

御祭神と御神徳

主祭神:大国主命
(五穀豊穣・商売繫盛・縁結び・病気平癒など)

合祀神
須佐之男命・猿田彦命・八衢比古命・八衢比売命・日本武尊命・大鳥大神・倉稲魂命・応神天皇

そして創建当初に御祭神として祀られていた級津彦命(しなつひこのみこと)・級戸辺命(しなとべのみこと)は龍神として顕現され、水と風を司る豊饒(ほうじょう)と除災の守護神です。

現在は五行思想にもとづき本殿に級津彦命・級戸辺命として金龍神・境内の東方に青龍神・南方に赤龍神・西方に白龍神・北方に黒龍神が祀られ五龍神として信仰されています。

五龍神の御神徳は境内の見どころで記録してあります。

田無神社!境内の見どころ

境内の各場所に五龍神が祀られていますが、さすがパワースポットと人気の神社!
五龍神の御神徳(ご利益)を授かれるポイントの他にも多くの神様とご縁を結べるポイントがたくさんあります。

ちなみに、五龍神への正式な参拝順路はありません。

参拝前の参考になるように五龍神の位置も含めご紹介していきます。

一の鳥居から手水舎まで(赤龍神と白龍神)

正面入り口となる一の鳥居はこちら↓

一の鳥居正面の風景

表参道である一の鳥居から本殿までの参道は「龍神の道」

何と!一の鳥居の先に見える石段と石垣は江戸時代初期に築いたものです。

凄くない!
江戸時代初期ならすべて手作業で削り組み合わせているはずだけど・・・
見事な技術をお見逃しなく!

石段をのぼり右手にはさっそく「赤龍神様」がいます。

赤龍神が鎮座している風景

南方守護(勝運向上・成績向上)

見事な彫刻が施されています。

残念ながら赤龍神様の写真は撮れませんでした。
(10組ぐらい並んでいるところに並び、気付くと後ろに何組も並んでいたので赤龍神様の撮影は諦めました)

さて、参道に戻ると歴史を感じる狛犬さんがいるのでお見逃しなく!

狛犬さんを過ぎた左手には「白龍神様」がいます。

白龍神が鎮座している社の風景

西方守護(金運向上・良縁成就)

こちらも見事な彫刻が施されています。

白龍神様がリラックスポーズでいました。

白龍神様の様子

参道の右手には可愛い道祖神の石像があります。

道祖神の石像がある風景

縁結び(良縁成就)・子孫繫栄などのご利益があります。

しかし、手前にある獅子頭の石像の方が目立つ!

隣には凄い手水舎があります。

白い龍がいる手水舎の風景

白い龍(白龍神)がいますよ。
(反対側には先ほどご紹介した白龍神様が祀られています)

境内の深くから汲み上げられた御神水です。

参道の途中に石の二の鳥居もあります。

西参道と東参道

参道を進んで行くと左手に御朱印をいただける場所があります。

社務所がある風景

そしてその先には龍神池があります。

龍神池の風景

神橋の先には水神宮が祀られていますが、もちろん渡ることは禁止!

さて、龍神池の先は左右に鳥居があるので周辺の様子も記録しておきます。

まずは右手に行ってみます。

あっ!一の鳥居の先に狛犬さんがいますが、境内にいる狛犬さんは可愛いポーズをしておりますよ。

狛犬と御神木の風景

参道の右側の風景なのですが、狛犬さんの後ろにあるのは4本の御神木(画像だと3本ですが、4本あります)注連縄には五龍神様それぞれの札があります。(銀杏の木です)

「5本ないのはおかしい」と気が付きましたか?
もう1本は拝殿の横にあるので後ほどご紹介します。

そしてこちら↓が東参道の鳥居です。

東参道にある鳥居の風景

鳥居の手前にある大きな石碑は「神心の碑」
自分の姿を映すとお清めになるらしい!

そして見逃してはいけないのが、鳥居の先にある石碑「撫龍」

撫で龍正面の風景

龍と玉を撫でると「財産運」「商売繫盛」などの昇運を授かれと伝えられています。

毎月最初の辰の日は「初辰(発達)」ということで「商売繫盛」「運気隆昌」に良い日らしい!龍を撫でられるご利益ポイントです。

次は左手に行ってみます。

左手にある鳥居がこちら↓

西参道鳥居の風景

西参道の鳥居です。
平成23年(2011年)東日本大震災で破損し、平成28年(2016年)に冠木門(かぶきもん)として復活!

右手にある赤い鳥小屋で、白い烏骨鶏が2羽飼育されています。
烏骨鶏は中国の霊鳥であり神聖な鶏なのですが、普通に可愛いのでのぞいてくださいませ。

烏骨鶏の鳥小屋の手前には木彫りの犬の親子像「子育て犬」がいます。

親子の犬の像

多産で安産な犬は昔から出産・子育てに縁起が良いとされております。
(触れてもOK)

近くに境内社と舞殿が並んでいます。

境内社と舞殿が並ぶ風景

左手にあるのが「津島神社」で茅の輪をくぐって参拝する感じです。
御祭神:素戔嗚尊(すさのうのみこと)が祀られています。

あっ!茅の輪の左下にしめ縄がされている石は「子育て親子石」です。
親子が寄り添う姿に見えるので親子石と呼ばれ、子育てに縁起が良いと伝えられています。

隣にある建物が「舞殿」で節分祭や例大祭など奉納演芸が行われます。

手前には神社に許可を得ている出店が参拝時にはありました。

あっ!舞殿の隣には「弁天社」がありますよ。

弁天社正面の風景

主祭神(大国主命)の妻神である須勢理比売命が祀られています。(技芸上達など)

威厳を感じる社殿(金龍神)と御神木

明治8年(1875年)に建築された凄い社殿(拝殿)がこちら↓

社殿正面の風景

地元の大工さんが江戸時代の優れた技術を継承した非常に貴重な拝殿!
見事な彫刻が施されています。

拝殿の彫刻

本殿も含め東京都の指定文化財に登録され、平成30年(20018年)には東京都より「特に景観上重要な歴史的建築物等」に指定さております。

拝殿まわりの見事な彫刻もお見逃しなく!

本殿には御祭神と合祀神が祀られているのですが・・・

何と!境内の中央守護として運気向上・幸福招来などのご利益を授かれる「金龍神様」が祀られており、他の龍神様と違って確認することができない!(残念)

拝殿の左手には御神木があります。

大きな御神木の風景

拝殿前の右手には4本の御神木(銀杏の木)があり注連縄には五龍神様それぞれの札があると先ほどお伝えしましたが、拝殿の左手にある御神木は金龍神様の御神木です。

田無地域では最大級の巨木で市指定の天然記念物!

何と!金龍神様のこの御神木に葉をつけると境内にある他の銀杏の木も葉をつけ始め、秋にこの御神木が落葉を始めると他の銀杏の木も落葉を始めるそうだ!(金龍神様の御神木凄い)

ちなみにこの金龍神様の御神木だけが雄株で実をつけない。

社殿左手から奥に行ってみた!(黒龍神)

社殿の左手の道は北参道(裏参道)になります。

御神木の裏には「少彦名神社」があります。

少彦名神社正面の風景

少彦名命が祀られており、疱瘡神として「医薬」「病気平癒」のご利益があります。
(拝殿横の彫刻も凄いよ)

北参道を歩いて行くと鳥居があります。

北参道の鳥居の風景

鳥居の横には「黒龍神様」がいます。

黒龍神が鎮座している風景

北方守護(健康増進・家内安全)

社殿の右手から奥に行ってみた!(青龍神)

社殿右手に行くと土俵がありますよ。

土俵と奥の様子

こちらの鳥居は大鵬親方(昭和の大横綱と呼ばれていた)が平成5年(1993年)に田無神社五穀豊穣祭を記念して開かれた土俵で、毎年5月にわんぱく相撲で現在も使用しているそうだ。

右奥に「青龍神様」がいます。

青龍神が鎮座している風景

東方守護(技芸向上・就業成就)

さて奥には境内社が並んでいるので記録しておきます。

境内社と石碑が並ぶ風景

右手のしめ縄がされている石碑は「大鵬石碑」大鵬親方の身長と同じ高さの石だそうだ!

石碑の後ろに2社並んでいます。

右手は「鹽竈神社(しおがまじんじゃ)」
御祭神:塩土老翁命(安産の神・海の神・航海や遠征の守護神)

左手は「煩大人神社(わずらいうしじんじゃ)」
御祭神:煩大人神(除災の神)

鳥居が並んでいるのは「野分初稲荷大社」

御祭神:宇迦之御魂神(穀物・食物の神)
あっ!社の奥には「稲荷のほこら」があります。

稲荷の祠がある風景

何ともいえない独特の雰囲気です。

さて、稲荷大社の左手に階段があるのでのぼって行くと「恵比寿・大黒社」があります。

恵比寿・大黒社の風景

上手い感じで写真が撮れなかったのですが、社の前には金の鳥居があります。

御祭神はもちろん恵比寿様と大黒様です。

社の前には木製の鯛と打ち出の小槌がありますよ!

田無神社の御朱印

田無神社の御朱印は種類が多くどれも素敵な御朱印ばかりです。

社務所の横に御朱印一覧があるのでご紹介します。
(社務所での撮影許可は得ております)

御朱印一覧

マルとバツでその日にいただける御朱印が分かるシステムです。

そして受付にも書置きの御朱印が見やすく展示されています。

書き置き御朱印

御朱印にはいただける日や期間があるので記録しておきます。
(私がいただいた御朱印もご紹介)

通常御朱印;直書き500円

通常御朱印

通常御朱印は特別な期間(下記など)はスタンプの色や文字が追加されます。
・月替り御朱印:毎月1日・15日の通常御朱印(元旦は除く)
・賀正御朱印:お正月三が日の通常御朱印
・夏詣御朱印:7月の通常御朱印
・例大祭御朱印:10月第2土・日の通常御朱印
・酉の市御朱印:11月の酉の日通常御朱印

季節限定御朱印:書置き各500円

・春限定(3・4・5月)
・夏限定(6・7・8月)
・秋限定(9・10・11月)
・冬限定(12・1・2月)
・春夏秋冬(通年)
・五龍神(通年)

私は春夏秋冬御朱印をいただきました。

春夏秋冬御朱印

そして人気の切り絵御朱印(書置き各1,500円)
カラーバージョンの切り絵御朱印が人気のようです。

あっ!感動したのがはさみ紙

かっこいい龍のはさみ紙

かっこいい龍のはさみ紙、凄いよ!

田無神社の基本情報・アクセス・駐車場

住所:東京都西東京市田無町3-7-4
お問い合わせ先:042-461-4442

電車の場合
西部新宿線「田無駅北口」より徒歩約10分

車の場合
無料駐車場あり
神社の北側に駐車場入り口があります。

最後に

平日に参拝したのですが、境内には凄い参拝者がいて写真を撮っている人が多かったのですが・・・何かお互いに譲り合う感じで写真を撮っていました。

田無神社に参拝された人たちの優しさに感動したのと、社務所の対応が凄い!

参拝者が多く人気の神社だと社務所の対応が冷たい?ことが多いのですが、田無神社の社務所では1人ひとり丁寧に対応されていました。(出会いに感謝)