東京都板橋区に鎮座する「子易神社(こやすじんじゃ)」に御朱印をいただきに行ってきました。
神仏習合の名残りか?
観音様とお地蔵様(身替り地蔵)が祀られ、御祭神より富士信仰のかかわりのある神社!
ご利益も気になりますが・・・
まずは御朱印情報・子易神社について・境内の様子などを順番にご紹介していきます。
子易神社の御朱印
今回いただいた御朱印はこちら↓
通常御朱印
![通常御朱印](https://matsumama.com/wp-content/uploads/041a880cc43c7dd0e52dcda1fd36e4e3-1.jpg)
初穂料:書置き500円
書置きのみの対応となっております。
スタンプの種類や色は季節や行事によって変更になります。
御朱印をいただける場所:神楽殿奥の社務所
(御朱印をお願いする時など、ブザーがあるので押す)
御朱印をいただける時間帯は確認できなかったので、常識範囲の時間帯でお願いします。
子易神社について
創建年代は不明だが、境内地が延宝2年(1674年)に記載されている。
富士浅間神社(現在の富士山本宮浅間大社)の御分霊を勧請し江戸時代「子安宮(子安神明)」と称し明治初年に「子易神社」と改称した。
御祭神:木花咲耶姫乃命(このはなさくやひめのみこと)
ご利益
古来より安産・子育て・保育として信仰を集め、家内安全・商売繁盛と共に御神徳のある神社である。
子易神社!境内の様子(見どころ)
境内は広くないのですが、見どころを見逃さないように記録してあります。
境内入り口と参道
まずはこちらの鳥居
![駐車場近くの鳥居正面の風景](https://matsumama.com/wp-content/uploads/c4e5e7edf38781c26534eadf872e9d74-1.jpg)
何とも素敵な形の社号標がありますよ。
あっ!鳥居の左手には「胸突地蔵尊」があります。
![胸突地蔵尊](https://matsumama.com/wp-content/uploads/62d8726f13a912545cbf7537528e66f0.jpg)
元禄8年(1695年)に造立された身替り地蔵で胸突き地蔵とも呼ばれているそうだ!
鳥居をくぐって先に進んで行くと右手に今度は「子安観音菩薩御堂」があります。
![子安観音菩薩御堂](https://matsumama.com/wp-content/uploads/5bb688a6d5418be1a6417a2eb34da0d6.jpg)
かつては福生寺が別当寺であった。
明治時代の神仏分離により切り離されたが廃寺となったため、ご本尊(観音菩薩)の像は子易神社が預かることとなり、現在は「子安観音堂」に安置されているのだ!
その先には階段があるのでのぼって行くと社殿があります。
![参道の階段](https://matsumama.com/wp-content/uploads/6cafa866eb8e9d58e78988bad355c79a.jpg)
あれっ?こっちが正面入り口じゃないの?と思う位置に社殿があり、社殿の前で振り返って確認したら・・・
境内の入り口は2つありこちら↓がもう1つの鳥居です。
![社殿正面にある鳥居の風景](https://matsumama.com/wp-content/uploads/f3fcf75587e065c1977ed345eb2af74a-1.jpg)
可愛いポーズの狛犬さんもいますよ。
階段をのぼったらすぐに社殿があります。
社殿の正面にある鳥居なら、こちらが一の鳥居ではないかと・・・?
威厳を感じる社殿と周辺
こちら↓が社殿です。
![社殿正面の風景](https://matsumama.com/wp-content/uploads/7c2875df40f0bbd56a370db5aa5e36a1.jpg)
何かね~威厳を感じる凄い社殿なのよ!
社殿の右手には「稲荷神社」があります。
![稲荷神社](https://matsumama.com/wp-content/uploads/ae60807c3dbd2a61c908912f1889dbe3-2.jpg)
両脇にいるから狛狐さんだと思いますが、可愛らしいポーズで出迎えてくれています。
ただ、少しかけちゃって・・・歴史を感じます。
その隣には「諏訪神社」があります。
![諏訪神社](https://matsumama.com/wp-content/uploads/3e214b15fff479362d276cea16ca5113-1.jpg)
さて社殿の左手には神楽殿があります。
![神楽殿](https://matsumama.com/wp-content/uploads/f0842ed4cd4d04f1a327b008b3ef547b.jpg)
神楽殿の奥に行くと御朱印をいただける社務所になっています。
子易神社の基本情報・アクセス・駐車場
住所:東京都板橋区板橋2-19-20
お問い合わせ先:03-3963-0383
電車の場合
東武東上線「下板橋駅」「大山駅」より徒歩約10分
都営三田線「板橋区役所前駅」より徒歩約8分
車の場合
無料駐車場あり
境内横(胸突地蔵尊の隣)にあります。
最後に
大きな木々に囲まれ居心地の良い神社でした。
御朱印をいただく時はブザーを押してもすぐに出てきてくれるとは限らないので、ちょっと待つ感じです。